食糧とエネルギーにしか金を使えない国民だらけの衰退途上国日本がやばすぎる....

FC2USER459588FVW さん

1 PV

日本国民の貧困化と衰退が加速している

インフレになると、自動的に消費税が増えるから、政府はインフレ誘導したくてたまらない。
逆進性の強い消費税は廃止して法人税やら所得税率を元に戻し、入国税導入、外国人による治安悪化対策おも講じるべき。

国債は政府が発行する借用証書ですが、私たち国民から見れば債権です。インフレで名目額が固定されている債権の価値が減じるということは、政府の借金の価値が実質的に軽くなったということです。なお、同じことは銀行預金にも言えます。
このように、インフレが政府にメリットがあるという裏を返せば、国民の税負担が増え、国民の資産が目減りしていることを意味します。
こうしたインフレに伴う国民の負担増はインフレ税と呼ばれます。

インフレ税は、所得税や消費税のように、国会で決められているわけではありませんので、ある特定の決まった税率がある訳でもなく、いわば目に見えない税負担といえます。ちなみに、インフレ税は財政民主主義に反しますし、租税法律主義や、予算原則にも抵触します。
つまり、インフレ税は目に見えない税であるがゆえに、私たち国民には認識しにくく、であるからこそ、政府から見れば私たち国民に意識させることなく「税」を課すことができますから、ある意味、とても便利な「税」であるともいえます。

エネルギー価格が高騰しているのに、しかも半分税金じゃんってなってるのになくならない暫定税率

自民、公明、国民民主3党が11日、ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止で合意した。暫定税率は本来、全国の道路整備の財源不足に対応するために昭和49年に導入され、現在はガソリン1リットルあたり、本来のガソリン税28・7円に加え、25・1円の暫定税率が上乗せ徴収されている。

ガソリン税は、「揮発油税及び地方揮発油税」の総称で、昭和24年に1リットルあたり28・7円で定められた。49年に、当時の田中角栄政権が道路整備の財源不足に対応するため暫定税率を導入。2度のオイルショックなどを経て徴収額が2度引き上げられ、54年以降は25・1円が加算されるようになった。
平成元年の消費税導入時には、ガソリン税が含まれた小売価格に消費税が課されることになり、二重の課税状態が続いている。

ちょっと待て、ガソリン関連の暫定税率が廃止されると毎年1.5兆円の税収が恒久的に失われる??
本来〝暫定〟の税なのに〝恒久的に失われる〟っていつまで取るつもりやったんや?

減収にどう対応するかが大事な論点?暫定なのに50年何も考えずにダラダラ吸い上げてきたお前ら政治家の不始末だろ?

ねえ、これ「暫定税率廃止するとは言ったけど、『いつ』やるかは約束してないもーん」ってずるずる引きずって忘れ去られるのを待つやつじゃないの。
「暫定」の税率を50年も課し続ける国じゃん。
すぐやんないと信用できないんだけど。

ねえ、これ「暫定税率廃止するとは言ったけど、『いつ』やるかは約束してないもーん」ってずるずる引きずって忘れ去られるのを待つやつじゃないの。
「暫定」の税率を50年も課し続ける国じゃん。
すぐやんないと信用できないんだけど。

「インフレ増税」という言葉は一般的に、インフレーション(物価上昇)が発生することで実質的に国民の税負担が増加する現象を指します。これは、明確に税率が引き上げられるわけではないものの、物価が上がることで税収が自然に増える状況を意味します。以下にその仕組みと影響を簡潔に説明します。
インフレ増税の仕組み
消費税の増加
物価が上昇すると、同じ商品を買うのに支払う金額が増えます。例えば、消費税が10%の場合、1000円の商品が2000円になると、消費税は100円から200円に増えます。税率は変わっていなくても、支払う税金の絶対額が上がるため、実質的な増税となります。
所得税の影響
インフレに伴い給与が上がると、累進課税制度の下では税率の高い区分に移動する可能性があります。名目収入が増えても実質的な購買力が変わらない場合、税負担だけが増える形になります。
政府の税収増加
物価上昇で企業の売上や利益が名目上増えると、法人税収も増えます。政府は新たな増税政策を打ち出さずとも、自然に税収が膨らむのです。
具体例
1000円の商品がインフレで1500円になった場合(消費税10%):
以前:本体1000円+税100円=1100円
現在:本体1500円+税150円=1650円
支払額が550円増え、そのうち50円が税負担の増加。
影響と議論
国民への負担
収入が物価上昇に追いつかない場合、生活費が増える上に税負担も重くなり、実質的な可処分所得が減少します。これが「知らぬ間に徴収される増税」と言われる理由です。
政府のメリット
政府にとっては、インフレによる税収増が財政赤字の削減や債務返済に役立つとされます。特に、日本のような高債務国では、インフレが実質的な債務負担を軽減する効果も期待されます。
賛否
一部では、インフレを活用して財政健全化を図るべきとの意見もありますが、国民生活への負荷が大きいため、持続的な高インフレを維持できる政権は少ないとの指摘もあります。
日本での状況(2025年3月時点)
現在の日本では、消費者物価が2%前後で推移している中、政府の物価高対策(電気・ガス代や燃料費の補助)が縮小傾向にあり、エネルギー価格の上昇が家計に響いています。この状況下でインフレ増税の影響が顕著になりつつあると見られ、国民の実質負担が増加しているとの声も聞かれます。
インフレ増税は意図的な政策ではなく、経済状況の副産物ですが、その影響は国民生活に直結するため、対策として減税や控除額の引き上げが議論されることもあります。質問があれば、さらに深掘りしますので教えてください!

コストプッシュインフレと共に一番増えたのは収入じゃなくて....税金!!

  • 1