まとめトップ
雑学
昔懐かしの「トリビアの泉」を再検証!
FC2USER926778DHH さん
30 PV
お気に入りにボタン 詳細
当時の放送より
出典 summary-img-sv.fc2.com
中国の宗教思想に詳しい東洋大学の山田教授はこう語る。 Q.中国には「にゃんにゃん」という神様がいる?
「確かに、中国には『にゃんにゃん』という神様がおります。」
「『にゃんにゃん』という神様は、仏教や儒教と並んで、中国で古くから信仰されている道教の女神のことです。道教のお寺には色々な『にゃんにゃん』が祀られています。」
実際に行ってみた。
山本晋也さん 「山本晋也の、にゃんにゃんレポートー」
アシスタント劉さんと一緒に現地レポート。 まずは地元の方に聞き込みを行う。
山本さん 「中国に『にゃんにゃん』という神様がいるって聞いたんですけど? 現地の方 「白雲観にいます。」
そこで白雲観に向かうことに。 山本さん 「日本で言えばにゃんにゃん寺ですね。」
山本さん 「『にゃんにゃん』という神様はどこにいるんですか?」 袁崇玉さん 「にゃんにゃんの神様はこちらです。」
こちらが道教の女神「娘娘(にゃんにゃん)」
確かに中国には「にゃんにゃん」という神様がいた。
山本さん 「写真を撮りたいと思います。本当にこれが、にゃんにゃん写真。」
みなさんも中国にお越しの際は是非一度ご覧下さい。
【補足トリビア】 ①中国語で「娘」を意味する「にゃん」を重ねて「にゃんにゃん」と呼ぶが、これは中国で古くから信仰されている道教の女神の名前である。10世紀頃の宮廷で皇后など高い身分の女性を指していたのが、現在では道教の世界で女神一般を指す呼び名となっている。 ②子宝の女神である「送子娘娘」、安産の女神である「催生娘娘」、眼の病気を治す「眼光娘娘」など。主に出産と育児にかかわる女神が多く、女性に厚く信仰されている。
再検証しました
娘娘(にゃんにゃん)とは中華圏で用いられる尊称。 女神や皇后などの最上級の女性に対して使われる。
出典 娘娘 (にゃんにゃん)とは【ピクシブ百科事典】 - pixiv
中国には「娘娘祭(ニャンニャンまつり)」という風習もあって、太平洋戦争時には、満州を占領していた日本人も数多く参加していました。ちなみに、この場合の「娘娘(ニャンニャン)」は、女神様のコト。土着の女神信仰のお祭りだったようです。
出典 中国のシャオチェとニャンニャンするために中国語を学ぶ!
娘娘とは中国の民間信仰で祭祀される女神のことである。
出典 明清期の瘟神と医神
地母娘娘. 古代中国神話の地母神であり、長命、多産、および地上の災害からの保護を象徴しています。
出典 横浜中華街にある関帝廟の建物は