まとめトップ
雑学
昔懐かしの「トリビアの泉」を再検証!
FC2USER926778DHH さん
265 PV
お気に入りにボタン 詳細
当時の放送より
出典 summary-img-sv.fc2.com
北海道札幌市にある札幌市豊平川さけ科学館の岡本 さんはこう語る。 Q.鮭の名前の由来はなんですか?
「鮭は身が『裂け』やすいから鮭なんです」
裂けやすいかどうかやってみた。
アジ⇒裂けにくい。
ヒラメ⇒裂けにくい。
鮭⇒裂けやすい。
確かに鮭は裂けやすかった。
【補足トリビア】 ①鮭はもともと「鮏(魚+生)」と書いていたが、その字に「生臭い」という意味があることから明治以降に「鮭」に統一された。 ②鮭は元々白身魚だが、海に出てエビやプランクトンを食べると身が赤くなり、川に戻ると身が白くなる。
再検証しました
「サケ」とは"裂"であり、肉が"裂け"やすいためにこう呼ばれるようになったという説が掲載されています。
出典 No.9【鮭は身が裂けやすいから鮭という名前になった】|きらめく雑学
鮭が「裂ける」という意味には、肉に筋があって裂けやすいこと、稚魚から成魚となるまでに胸腹が裂けていること、産卵の際に腹が裂けることなどがあり、微妙に見解が異なる。
出典 サケ・鮭(さけ) - 語源由来辞典
確かに裂けやすく、食べやすい。なんとも人間の都合に合わせた命名だ。
出典 「サケ」は、身が「裂け」やすい | 雪うさぎ。
鮭の身は非常にほぐれ易い(裂けやすい)ことからサケという呼び名になったと言われています。
出典 サケとシャケの違いや差は。正しいのはどっち?語源は全く異なる。