中小企業診断士 運営管理の勉強法

診断太郎 さん

7 PV

この科目の領域は、製造工程や品質管理等を中心とした「生産管理」に関する領域と、店舗施設や立地、販売・流通等を中心とした「店舗・販売管理」に関する領域の大きく2つに分類されます。

中小企業診断士は、クライアントの業種に関係なく、課題の抽出や立案を役割として期待されていますので、企業の現場に即した問題点の把握や課題解決方法の提示を行うために必要な知識となります。

また、この科目は2次試験の「事例Ⅱ(マーケティング・流通)」、「事例Ⅲ(生産・技術)」に対応しています。実際の製造業や流通業、小売業の現場をイメージしながら学習を進めましょう。

ビジネスプロセス(BP)にもとづく「全体最適」という言葉が、あらゆるビジネスシーンでもてはやされています。これは、抜本的な問題解決が求められる現在のコンサルティング・ニーズを反映したものです。

良い例が、サプライチェーン・マネジメント(SCM)です。SCMとは、製造-卸-小売の「分業」の歴史的流れを、「顧客満足の最大化」を理由に再統合を図る業界間の取り組みです。それは、「分業と特化」で分断された各パートの情報・製品・お金の流れ(情報流・物流・商流)を、ITの活用により同期(一致)させ、全体最適を実現するものです。

こうした考えは、工場や店舗といった現場レベルでも同様です。例えば、販売計画と同期しない生産計画では、在庫品やコストの増大、納入遅延の危険にさらされます。また、来店客数と同期しない人員配置(LSP:レイバー・スケジューリング・プログラム)や商品仕入では、お客さまへのサービスの濃淡、不満やクレーム、機会損失を発生させてしまいます。

重要なのはが過去問で、過去5年分の問題を確認して傾向を掴む方法が有効といえるでしょう。

目安としては過去5年のうち、2回以上出題されていればその知識と関連事項をチェックする必要があります。

しかしそれ以外の場合には、自分で優先順位をつけていき、Aを覚えたらBを覚える、Bを覚えたらCを覚える……というように取り組むとよいでしょう。
運営管理は暗記科目なので、過去問に目を通す作業はそれほど時間をとらないと思います。

過去問の傾向を掴んだ暗記をしていくことで、より得点アップを狙える勉強が出来るのみならず、この方法では暗記効率の上昇もねえらえます。

「中小企業診断士試験 ロジックで理解する運営管理」

こちらは私も受験時代に使いました。かなりボリュームがある書籍ですが、見開き単位で1単元が構成されており、必要な項目だけ読んで理解を深めるようにしました。

生産管理の各手法が、それぞれ図入りで詳しく説明されているので、しっかりイメージできるようになります。

2次試験との関連が低い科目であれば暗記だけで乗り切ることもできますが、生産管理については、しっかり理解するようにします。

  • 1