老後の生活費はいくら必要?

老後資金問題が深刻化しています。
今回は、老後の生活費はいくら必要なのかをまとめました。

FC2USER833936GQJ さん

5 PV

老後の生活費はいくら必要?

こちらでは、老後の生活費はいくら必要かを見ていきましょう。

年金だけで生活はできない?

「老後30年間において、年金だけでは生活できない。各世帯、年金収入に加えて約2000万円の金融資産が必要だ」
もとより、年金だけで十分に老後生活を送ることができる、とする政府にとって、この報告書は衝撃的なものでした。

1ヶ月24万円?

 生活費には個人差があります。世帯ごとの差もあります。平均的な家計像をイメージするために、総務省の家計調査から平均支出額を見てみましょう。総務省の家計調査によれば、高齢無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の消費支出は月平均約24万円です。

必要金額は3,000万円?

 必要とされる貯蓄額として冒頭でご紹介した「3,000万円」を構成する要素は3つあります。1つ目は、60歳で定年退職してから年金受給開始年齢の65歳までの5年間の生活費。2つ目は、65歳以降の毎年の赤字額。3つ目は、その他突発的な支出です。この合計がだいたい3,000万円と言われているのです。

このように、老後資金を用意できない家庭が増えているようです。

■老後資金を貯める方法

こちらでは、老後資金を貯める方法について見ていきましょう。

低解約返戻金型終身保険

保険という形をとれば、万が一のときの保障という保険ならではの安心感もありつつ、保険を使うことがなければ資産形成の手段にもなりえます。

個人年金保険

こつこつ保険料を積み立てていき、将来年金として受け取ることができる個人年金保険。まさに老後のための保険と言えます。

不動産投資にはいろいろなやり方がありますが、老後のための不動産投資は売却益を狙うのではなく、20年・30年と長期的に保持し、リタイア時などから私的年金の代わりとして家賃収入を確保することができるものです。

つみたてNISAは、最長20年間、毎年40万円の投資分を上限に非課税とする長期投資向けの投資制度です。分散・積み立てなどに向いているつみたてNISAも、老後の備えという面が強いため、バランスの良い金融商品が多くそろえられています。20年間利用すれば最大で800万円という非課税制度であるため、他の投資と並行して行うことも一考に値するでしょう。

このように、老後資金を貯める方法は複数あるのです。

■介護費用なども考えておこう

こちらでは、介護費用について見ていきましょう。

有料老人ホームに入居する場合

有料老人ホームに入るとなると、初期費用が数十万円~、月額も15~30万円くらいはかかってきます。

介護費用は意外と高額

老後といっても70歳代までは介護の必要な方は多くなく、80歳を超えてから増え始め90歳以上になると多くの方が介護が必要な状態になるといえます。長生きリスクという言葉もありますが、介護はまさに長生きすればするほどその可能性が高くなるといえます。

子育てが終わっても楽にはならない?

  • 1
  • 2