軍艦島とは?軍艦島の魅力やのアクセス方法

軍艦島と聞けば、誰でも「あそこだ」と思い浮かべることができると思います。
今回は軍艦島の魅力、アクセス方法についてまとめました。

FC2USER833936GQJ さん

12 PV

■軍艦島とは

こちらでは軍艦島について見ていきましょう。

軍艦島ってなに?


最盛期の1960年には狭い島内に5267人もの人々が暮らしており、東京の9倍という脅威の人口密度でした。炭鉱労働者は所得も高く、大半の人が都会にも無かったコンクリートでできた高層マンションに暮らし、カラーテレビの普及率が平均10%時代に、この島では100%の人が所有しており、島には土地も無かったため土を購入しベランダで植物栽培をしたり、主婦の人気の習い事が生け花教室であったりと、水道や風呂、トイレ、炊事場以外は文化的な生活が営まれていました。

閉山したのは?

1974年に閉山、その後35年間は島民といえども上陸できなかった。
1810年に石炭が発掘されて以来1887年に第一竪坑を深さ44m掘りましたが1890年当時の所有者(佐賀深堀領主だった鍋島孫六郎)が三菱社へ売却。以後100年余に亘って三菱の社有地となります。

「軍艦島」と呼ばれる理由とは?

陸路では、長崎半島最南端の野母崎半島は、軍艦島が最も近く臨まれ、「軍艦」の形に見える位置となっています。 軍艦島の周囲海洋は、釣り人達の間では魚の宝庫ともいわれ、五島列島と並ぶ釣り人達の憧れの地でもあるのです。

良質な石炭が排出されていた

1890年の三菱社の買収により、本格的な炭鉱施設として採掘が開始。以降、閉山まで良質の石炭を排出、八幡製鉄所などの原料炭として供給されます。

このように、かつては不夜城と呼ばれていた時もあったそうです。

■軍艦島の特徴

こちらでは、軍艦島の特徴について見ていきましょう。

かつては不自由のない暮らしがあった

『廃墟』や『ゴーストタウン』というイメージが強い軍艦島ですが、最盛期は多くの人々が暮らし、完全な都市として機能していました。

病院、学校、映画館、商店街、寺院、パチンコホール、スナックなどが存在し、島だけで何一つ不自由ない暮らしができたのです。

現在ではゴーストタウンとして知名度が高い

1974年に炭鉱が閉山し、無人島となりましたが、新たな操業主を待ち続けた軍艦島は、設備の解体がなされませんでした。

この解体の遅れが、世界でも稀に見るゴーストタウンを生み出したのです。現在も、社宅、神社、映画館、体育館、プール、桟橋、共同浴場など、当時の建物がそのまま残されています。

かつて東京都の9倍の人口密度があった

石炭出炭量の増加に比例するように、島の人口も増え住宅建設が盛んに行われました。1916(大正5)年に日本最初の高層鉄筋アパートである30号棟が建造されて以降、様々な施設が次々に建設され、最盛期の1960(昭和35)年には約5,300人もの人が住み、人口密度は当時の東京都区部の9倍にまで達しました。

世界文化遺産登録

2015(平成27)年、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。

このように、今もなおそのどっしりとした存在感に魅了される人が少なくありません。

■軍艦島が今なお人々を引き付ける魅力

こちらでは軍艦島の魅力について見ていきましょう。

当時のままで残っている

軍艦島の魅力は、島全体が4,50年前の「繁栄当時のままの姿で残っていること」です。

廃墟マニア垂涎の場所

  • 1
  • 2
PR