【沖縄のお墓が大きい理由】沖縄には独自のお墓文化があった

沖縄のお墓を見たことがある方は分かるかと思いますが、本土のものと違ってかなり大きいですよね。
何故、あんなにも大きいんでしょうか?
今回は、沖縄のお墓が大きい理由と沖縄独自のお墓事情についてご紹介します。

Erokaloscsey さん

42 PV

沖縄のお墓は本土と違う

一般的なお墓といえば、縦に長い「和型墓石」や外国映画によく出てくる横長の「洋型墓石」をイメージしますよね。

和型墓石は、伝統的な縦長のお墓です。
長方形の墓石に、「●●家之墓」「先祖代々之墓」などと刻まれている、おなじみのお墓を指します。

洋型墓石は、和型墓石と比べ幅が広く、高さは低く作られるため、安定感があり、視界が開けるため、明るい雰囲気を感じるのが特徴です。
最近では、寺院でも洋型の墓石を見かけることがありますが、やはり民営の霊園で建てる方が多く、墓石に刻む文字も好きな言葉を刻み、工夫される方も多いです。

また、最近では、お墓ではなく納骨堂を利用するという人も増えています。

最近ご利用が増えているという納骨堂。常に綺麗で、手ぶらでお参りに行ける手軽さ、また手厚い法要などが評判となっています。

しかし、沖縄のお墓はこのどれにも当てはまらず、独特な形状をしているんです。

沖縄のお墓は、本土でよく見られるそれとは、かなり異なった形をしており、「亀甲墓(きっこうばか)」と呼ばれる独特のものです。
沖縄で「カメヌクー」と呼ばれ、大型のものが多く内部は小さなものでも6~8畳もあるそうですが、戦時中には防空壕がわりにも利用されたということです。

その外見は亀の甲羅の様な形をしている事から名付けられました。
一説にはこの独特な形は女性の子宮の形からかたどったともいわれ「母から生まれ亡き後も母に帰る」という「母体回帰」の思想に基づくと考えられています。

何故沖縄のお墓は大きいのか?

では、何故沖縄のお墓こんなにも大きいんでしょうか?
それには、こんな理由があるんです。

・風葬文化があったから

理由の1つとして、風葬文化が起因していると考えられます。
かつて沖縄で行われていた風葬は、石で覆われた部屋の中に遺体を安置し、骨になるのを待って遺族が骨壺に納骨するものでした。
広い空間が必要だったことから、大きなお墓になったようです。

・門中墓が作られていたから

門中墓(もんちゅうばか)が作られていたことも理由のひとつです。門中墓とは門中が利用していた墓のこと。

沖縄は門中制度、現地の方言で「ムンチュー」という父系の直系血族が一族の長として継承していくことが習わしになっています。門中制度のなかではお墓を共用するという慣習だったためお墓を大きく作る必要があったといえるでしょう。

・雨風をしのげるようにする必要があったから

ご存じのとおり沖縄は夏から秋にかけて台風の通り道であり、年間を通じて雨の多い地域です。
それゆえ、激しい雨風をしのげるデザインにする必要があったことが挙げられます。
その為に、お墓の敷地いっぱいに広がる大きい屋根を持つお墓が作られました。

沖縄のお墓が大きい理由は、昔あった風習による影響が大きかったからなんですね。
何故あのような大きさになったのか、その歴史を知るのは面白いですね。

沖縄ならではのお参りルールがある

沖縄はお墓の形状だけじゃなく、お参りの仕方やその他の習慣に独自のルールがあることをご存知ですか?
ここでは、沖縄のお墓ルールや文化についてご紹介します。

・沖縄では行事以外でお参りはしない

★ 沖縄ではお墓参りの時期以外にお参りをしていると…、

① 周辺の霊魂などが付いてくるかもしれない。
② そのお墓だけ人が訪ねていると、周囲のお墓の魂が寂しい想いをする。

…などの理由で、決められた年中行事以外でのお参りを避けます。

  • 1
  • 2
PR