加齢による骨粗鬆症などで骨密度が減少し、骨同士がぶつかりあうことで脊椎の椎体(ついたい)が潰れてしまうことが原因です。
圧迫骨折ってなに?原因と治療ができるクリニックまとめ
圧迫骨折というものを知っていますか?
椎骨の衰えなどで引き起こしてしまうものです。
今回は圧迫骨折の原因や治療ができるクリニックについてまとめてみました。
成人男子には稀な病気ですが、70歳を超えた女性の3人に1人は、圧迫骨折の危険性が指摘されていて、50歳を超えたらいつなってもおかしくない病気なのです。骨粗鬆症による圧迫骨折が最も多いですが、なかには悪性腫瘍の転移や骨軟化症、腎性骨異栄養症などの病気によって骨の強度が低下して起こる場合もあります。
「骨折」と聞いて、骨がふたつに折れてしまう姿を想像する方もいると思いますが、脊椎圧迫骨折(圧迫骨折)は「折れる」というよりはむしろ、椎体と呼ばれる部分に外部からの圧力が加わることによって起こる骨折症状のことです。
高齢者や女性に多いと言われる「腰椎圧迫骨折」は、脊椎圧迫骨折の一種で、外部から加えられた圧迫する力によって、脊椎の椎体と呼ばれる部分がつぶれてしまうことによって起こります。脊椎は複数のパーツからなり、腰椎圧迫骨折の多くは胸椎から腰椎の胸腰椎移行部に多発するとされています。
骨粗鬆症は今や全国に1,100万人以上と言われる国民的病気であり、中高齢者(特に女性の高齢者)に多い。軽微な転倒や外傷が脊椎の圧迫骨折の原因となります。圧迫骨折が起こると、直後から強い腰痛、背部痛が起き日常生活がまともに送れなくなります。以前は有効な外科的治療法がなかったため、長期間の安静による痛みの軽減を待つしか方法がありませんでした。
脊椎圧迫骨折は、高齢者を悩ます危険な病気。寝たきりの原因にもなり得ます。骨の仕組みや、高齢者ならではの骨のリスクについて正しく理解し、大切な自分の体を守りましょう。
私たちの体は、脊椎(背骨)によって支えられています。立つときや歩くときも、脊椎の支えがなければその動作や状態を維持できません。
圧迫骨折による脊柱の変形の評価、ADLやQOLの評価を積極的に行い、治療や生活指導に活かしています。さらに骨粗鬆症だけではなく、代謝性骨疾患(骨軟化症、原発性上皮小体機能亢進症等)や骨系統疾患の診断や治療も積極的に行っています。
外傷性および骨粗鬆症性の圧迫・破裂骨折に対する前方または後方からの変形矯正固定術、化膿性脊椎炎や脊椎腫瘍に対する脊柱再建術に適用されます。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊柱変形、骨粗鬆症、透析脊椎症などによる首や腰の痛み、上肢・下肢の痛み、しびれ、運動障害、歩行障害などに対して、まず、生活指導やリハビリテーション、ブロック療法などの保存療法を十分に行います。
- 1
- 2