いつも他人のことを対し、否定的な意見ばかり言う人は信用しないようにしましょう。
「あの人はいつもいい加減。」「あの人は調子のいい人。」「あの人とはあまり関わらない方がいい。」
など、いつも他人の悪口や批判ばかりする人っていますよね。
あなたは信頼されてる?信用されない人の特徴を公開
「もしかして私信用されていない?」そう考えられている人はまだ信用回復が間に合います!
信用されない人の特徴と信頼されている人の特徴を紹介するので、信用回復の参考にしてください。
Antione42 さん
基本的に他人の悪口は場の空気を悪くします。
悪口を聞かされている人からしたら「もしかして自分も裏でこんなことを言われている?」と思うはずです。
他人に不満があっても、よっぽどの事がない限りは言葉に出さないようにしましょう。
仕事のミスを指摘されると、毎回のように言い訳をする人がいます。それも、ミスをくり返す人に限って言い訳をする傾向があるようです。
言い訳をすることで自分は悪くないという印象を与えたいのでしょうが、信用はなくしてしまいます。
言い訳をしない人は「自分がこれをしなかったからミスをした」「あれはこうすればよかった」など、自分のどこが悪かったのか考えます。
言い訳をする前に、自分の行動を思い出しミスはなかったか、それは誰のせいなのかじっくり考えましょう。
たとえば、同じ部署のメンバーからコーヒーを持ってくるように頼まれたが30分経っても持ってきません。しかし、上司に頼まれた場合は3分以内にコーヒーを持っていきます。
このように、信用できない人は自分にとって上と感じる人には従う傾向にあります。
このコーヒーの場合、同じ部署のメンバーはもちろん上司もあなたの態度の違いにすぐ気づきます。
同僚と上司とでは業務上の対応の違いがあるのも仕方ありませんが、明らかな依怙贔屓?はよくありません。
世の中にはお礼を言えない人がいます。
他人が自分のために手間暇を掛けてくれたことに気づかない、あるいは他人が自分のために動くことを当然だと思っているような人です。
前者は指摘することで改善できる可能性がありますが、後者は価値観の問題なので、なかなか変えられません。
もし恥ずかしくて言えないだけなら勇気を出して「ありがとう」をいいましょう。
それだけでも相手が抱くあなたの印象はグッと良くなります。
ただ闇雲に「ありがとう」を言うと逆に信用を失うので、気をつけましょう。
自分の話にじっくり耳を傾けてもらえるのは、うれしいものです。
それは「自分を受け入れてくれている」「興味関心を抱いてくれている」と感じられるからです。
そのため、聞き上手な人は、周囲の人から好意と親しみをもって接してもらえるようになります。
人の話を聞く時は適度に相槌や笑顔などの表情を出すと、離している相手も「ちゃんと自分の話を聞いているんだな」と感じてくれます。
ただし、無理な相槌は逆に相手に不信感を与えるのでやりすぎには注意です。
もちろん人間ですからときには愚痴も漏らしますが、それはあくまでも一時的にであって、引きずるようなことはありません。
いつも明るくポジティブでいるからこそ、周囲に良い影響を与え、それが信頼につながるのです。
たとえ他人と意見が合わなくとも、自分の信念を曲げることなくしっかりと口にする。
本物の信頼できる人たちが、他人と圧倒的に違うことは、怒ったりイライラするような感情の高ぶりなく、きちんと自分の意思を相手に伝える点にある。
- 1
- 2