「整体師」という国家資格は存在せず、関連する国家資格としては、「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師(はり師・きゅう師)」があります。
整体師になりたい人がまず知らなければならい、資格のこと
整体師になりたいと考えたら、まず資格のことを詳しく知らなければなりません。整体師というとなるのが難しいと考えてしまいますが、資格取得はどのくらいの難易度なのでしょうか?整体師と資格の関係性を解説していきます。
整体師のことをよく知らない方にとって、柔道整復術がどんなものなのかわからないでしょう。
柔道整復師が用いる「柔道整復術」。その歴史は古く、
その源流は戦国時代の武術にたどることができ、
武術の書物には「殺法」「活法」という記述がみられます。
殺法とは敵を殺傷する技、活法とは外傷を治癒する技術であり、これらのうち活法が発展して現在の柔道整復術ができあがったと言われています。
整体師として柔道整復師の資格取得を目指すなら、整体師と柔道整復師の違いを把握しておきましょう。
柔道整復師は、治療行為に対して医師と同じく保険が適用されます。一方整体師は、日本標準産業分類(平成14年3月改定)によると「その他の療術師とあり温熱療法、光熱療法、電気療法、刺激療法などの医療類似行為を業とする者」とある通り、
治療行為ではなく医療類似行為となるため、保険が適用されません。
国家資格をもって仕事をすると広告制限が厳しく金額すら明記することができないので非常に不自由でもあります。
整体」という言葉がカイロプラクティックのようなイメージがあります。
日本のカイロプラクターが「整体師」を名乗ることもありますし、他のいろいろな手技を使う方が整体師を名乗ります。
柔道整復師の資格を取得していれば治療に保険が使えますが、一般的に怪我をした人は整形外科に行くことが少なくないため、自由診療でやっている方が多いようです。
広告の自由度を考えると、国家資格にこだわる必要はないのかもしれません。
国家資格の柔道整復師を目指すなら、試験の難易度を確認しておく必要があります。
平成30年3月4日(日)に実施された柔道整復師国家試験の結果が先月28日に発表された。
今年の受験者総数は6,321名、合格者数は3,690名、合格率は58.4%であった。
内訳は、新卒受験者は4,261名中、合格者は3,346名で合格率は78.5%。既卒受験者は2,060名中、合格者は344名、合格率は16.7%であった。
柔道整復師の国家試験は、以前は90%近くの合格率でしたが、ここ数年の間は70%前後の数値となっています。
柔道整復師の合格率は比較的高いため、しっかり学校に通って勉強すれば、取得は可能だといえるでしょう。
しかし近年では合格率は下がってきているため、今後も高い合格率が続くとは限りません。
柔道整復師の合格率は比較的高いため、しっかり学校に通って勉強すれば、取得は可能だといえるでしょう。
しかし近年では合格率は下がってきているため、今後も高い合格率が続くとは限りません。
どんな勉強をするかはそのジャンルによって少し違いますが、基本的には『解剖学』や『生理学』、あとは実際の手技を習って、ある一定基準をクリアすれば免許皆伝になるわけです。(まったくそういった資格を持たないでやる方も沢山おります)
カイロプラクティックやオステパシーなど海外の技術は日本でも学べますが、海外で資格を取得すれば世界で通用する資格が取れます(日本では制度が違うため、海外で取得したとしても法律上は民間資格と同等の扱いです)
国家資格の柔道整復師と比べて、民間の整体師の資格はハードルが低いといえるでしょう。
社会人で勉強する時間を取ることができない方は、民間の資格取得から挑戦してみる方法もあります。
専門学校に行ったり、通信教育で勉強したりする時間がない方は、直接働きながら学ぶ方法もあります。
整体サロンなどで働きながら、実地で学ぶという方法もあります。この方法は、実際の現場で経験を積み重ねながら技術を習得できるうえに、給料をもらいながら研鑽を積めるというメリットがあります。
しかし、勤務先のサロンが必要とする分野や仕事にしか触れることができないので、整体師としての体系的な知識、技術といった基本を身につけることができないまま、勤務し続けることになる可能性が高いでしょう。
- 1
- 2