AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
もしものときに使うかもしれない、AEDの基礎知識
AEDという言葉は、名前くらいは聞いたことがある方もいるでしょう。しかし、何度もお目にかかるものではないため、詳しいことは知らない方もいると思います。もしかしたらお世話になるかもしれませんから、AEDで知っておきたい知識を紹介します。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
突然心停止の最も一般的な原因である心室細動(VF)・心室頻拍(VT) の際に使用されます。突然心停止は事前の徴候や症状なく突然発生するケースも多く、いつどこで発生するか分からない恐ろしい症状です。
AEDは専門の人だけでなく、一般市民も使うことができます。
平成15年11月から厚生労働省が「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会」を開催し、日本国内における非医療従事者のAED使用はどうあるべきか、検討が開始されました。そして、平成16年7月に、その検討結果を踏まえて、非医療従事者によるAEDの使用が可能との方針が示されました。
AEDはなぜ一般市民の人も使い方を覚えておく必要があるのでしょうか?
心臓突然死の後、1分遅れる毎に、救命率は7~10%低下すると言われています。目安として、5分以内の電気ショックが必要という主張があります。
毎分10%低下するとして計算すると、5分で救命率は50%、10分で0%となります。10分たってしまったら助からない、というのは私にとっては衝撃的な数字でしたが、心臓突然死が起こったときは、1分1秒が生死を分ける状況といえます。
仮にAEDが300mごとに1台設置されると、150m/分の早足でAEDを取りに行けば、どこでも5分以内に処置を行うことが可能になります。
心肺蘇生法の訓練には、蘇生訓練用人形を用いました。
この人形は、胸骨圧迫や人工呼吸の吹き込み、気道確保など、心肺蘇生の手技を訓練できます。
- 1
- 2