【借金大国日本】1,000兆円越え!国の借金が増え続けている理由と国民への影響

よくメディアで取り上げられいる日本の借金ですが、2018年現在1,080兆円を超えています。この借金を放っておくとどうなってしまのでしょうか。また、国民にどのような影響があるのか気になったので、調べてみました。同じ疑問を持っている方は、是非ご覧下さい。

Yolesky さん

16 PV

なぜ借金をする

そもそも先進国で裕福なはずの日本がなぜ借金をしてしまうのか疑問に思う方もいるでしょう。

借金が増えていく理由はとても簡単で、国が得る収入よりも支出の方が大きくなってしまっているからです。毎年多少のばらつきがありますが、大体収入にあたる国家予算が50兆円で、支出にあたる国家予算が90兆円と言われています。単純計算でも毎年40兆円の赤字になっていることが分かります。

今も増え続けている借金

毎年40兆円もの借金がふえている日本ですが、その速度はとても早いです。増えていく借金を体感できるサイトがあります。

こちらのサイトは日本の借金時計を可視化しているので、どれだけのスピードで増えていっているのか一目で分かります。

現在日本の借金は約1,080兆円あるといわれていますが、それだけのお金をどこから借りているのでしょうか。

国は「国債(国庫債券)」を大量に発行しています。そして、その国債を銀行やゆうちょなどの金融機関に買い取ってもらうことにより、多額の資金を得ているのです。
国債には利息が付きます。そのため、金融機関は国債を長期で保有することにより、資産を増やすことができるのです。

国債(こくさい)とは「国庫債券」の略で、国(日本国)が発行する債券となります。債券というのは要するに借金のことで、国債を発行することで、国債の買い手(投資家)からお金を借りています。

つまり、国は銀行などの金融機関からお金を借りているということになりますが、金融機関が保持しているお金は、国民が預けている預金になります。なので、実質的には国民が国の借金を背負っていることになるのです。

国民への影響

日本が少子高齢化社会であることは、広く知られています。ですが、それが国債にも影響しているのです。

少子高齢化の影響で国の労働人口は激減し、働く人が少ないために消費が少なく経済が活発に動かない状態になってしまい、高齢者の年金制度を支えるために労働者の一人あたりの負担が増加して、ますます経済が回らない状況となっていきました。

経済が活発に回れば国債を発行することは国、国民にとって大きなメリットになりますが少子高齢化の影響でもはやただ負債を溜め込んで国民の負担を重くする状況だけを生み出してます。

借金の解決策はあるの?

これだけの借金を減らすのは、個人の借金とは規模が違うので、とても難しいです。個人の借金には時効が存在しますが、もちろん国債には存在しません。

借金の時効の期間ですが、貸主が法人だった場合は5年です。多くの方は法人から借金をしているかと思いますので、さしあたり5年と考えて問題はないでしょう。ただし、飲食代・ホテル代等は1年、医療費は3年など、ものによっては少し短くなる場合もあります。

借金が膨らんでいくと大変だというイメージを持ちますが、そもそも国債にはそれほどの問題がないと麻生太郎氏は発言しています。

麻生氏は、日本の財政を「ギリシャショック」と呼ばれるギリシャの経済危機と比較し、日本の国債は94パーセントが日本人に買われていることや、残り6パーセントも円だけで買われていることから、ギリシャとは状況がまったく異なることを説明。ほかにも、日本のGDPと国債発行高、そして金利の推移などの数字から、日本の財政破綻がマスコミや旧大蔵省の煽りであると指摘しました。

情報の独り歩き

ここまで日本の国債についてまとめてきましたが、いかがでしたか?
麻生太郎氏が言っている通り、マスコミが国債残高のみを取り上げ、煽りを加えた報道をしているのです。国債自体今すぐに焦る問題ではないでしょう。日本経済を回復することにより、自然と国債は減っていくと言われているので、まずは有効な経済政策が必要となるでしょう。

  • 1
PR