南イタリアの洞窟廃墟マテーラ 世界遺産

イタリア南部にあるマテーラ市のサッシ。

凝灰岩に穴を開けて作られ洞窟住居群が広がる旧市街地区がある。

世界的に有名で、丘になっているチヴィタ地区とサッソ・カヴェオーゾとサッソ・バリサーノという地区に分れています。

1993年に、マテーラの洞窟住居はユネスコ世界遺産に指定されました。
その地名度が上がっている。

FC2USER024953HNV さん

34 PV

イタリアに世界遺産となった時が止まった街がある。

渓谷にはまだまだ住居が残る

夕暮れととも灯がともるマテーラの街は 悠久のときを超えて聞こえてくる。

世界遺産指定されたマテーラとは?

1993年にユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されたマテーラの洞窟住居は、サッシ(Sassi)と呼ばれ、日本人にも人気となりつつあります。
 サッソ(Sasso)はイタリア語で「岩」を意味していて、複数形のサッシは、8世紀から13世紀にかけて東方からの修道僧が住み着いたといわれ、石灰岩で幾層にも重なっています。

マテーラの歴史

8世紀から13世紀にかけて、東方からイスラム勢力を逃れた修道僧が住み着き、130以上の洞窟住居を構えていたといわれている。マテーラ周囲からは、旧石器時代の出土品も発見されているため、かなり古くから人々が住んでいたと考えられている。

15世紀から16世紀には、オスマン帝国に追われたアルバニア人やセルビア人などが移住。当時マテーラを支配していたアランゴーナ家は、この地域をジャンカルロ・トラマンターノ伯爵に売り渡す。トラマンターノ伯爵は、マテーラに重税を課すが、住民はこれに反発し伯爵を惨殺する。
その後、マテーラは1663年にバジリカータの州都となり繁栄期を迎える。

1806年にポテンツァに州都が移され、その後の経済逼迫の影響もあり衰退していく。

150以上の石窟聖堂や3,000戸ほどの洞穴住居、地下水路で各戸の貯水槽に上水を供給するシステムなど、ユニークな文化的資産が見直された。

1993年にユネスコの世界文化遺産に指定された。

これを契機に訪れる観光客も増え、これを対象とした宿泊施設、食堂、工芸品の販売店などが増え、現在は洞窟住居の5分の1ほどが再利用されている

  • 1