一軒家の場合、排水マスは大体、屋外のトイレのそばに有ります。
排水マスのふたを開けて、排水管自体に問題は無いか確認しておきます。
何も流していないのに詰まったり、
水を流した後、異音がしていたり、
頻繁にトイレが詰まったりするのは、排水管に問題がある場合が多いです。
トイレのつまりでやってはいけないことってなに?
トイレがつまると、自分でいろいろ試して、何とかつまり解消しようと試みるものです。しかしつまりに対しては、やってはいけないことがあり、場合によっては被害を拡大させます。正しい方法を知って、つまりを解消していきましょう。
1.今流した物が、便器の中、便器の出口前後で詰まったというか止まった!!
2.今使った、もしくはその前に使った方が、何か物を落としてしまっているのに気づかずに流してしまったことにより、一緒に流した排泄物やペーパーを止めてしまった。
3.元々、便器を出たあとの排水管(下水管)の中で、詰まりが起きる原因があった為に起こってしまった詰まり。
症状1. 水は流れるものの流れがよくない
トイレタンクから水は流れるものの、流れるのが遅いという症状が表れることがあります。この場合、トイレが軽くつまっている可能性がありますが、使えているからとそのままにしてしまうと悪化することがあるので注意が必要です。
症状2. 水を流すと便器の中の水位が上がる
水を流すと便器の中の水位が上がってしまうという症状が出ることがあります。しばらく待っても水位が下がらない場合は、トイレが完全につまっていると判断できます。
症状3. 水を流すと今までにない変な音が聞こえる
水を流した際、通常は聞くことのない「ボコボコ」というような異音が表れることもあります。異音がすべて異常のサインというわけではありませんが、同時に水の流れも悪くなっている場合は特に注意しましょう。
トイレがつまった時には、ついついもう一度水を流してしまいがちです。しかし、これはやってはいけません。つまりが大したものではなかった場合なら、もう一度水を流せばつまりが取れることもあります。しかし、重度のつまりであった場合には、流した水が流れていかないので便器から水が溢れてしまいます。
便器の多くは、陶器製ですので、熱湯を注ぐことで膨張し、ヒビが入ってしまうことがあります。
熱湯がかかった時、直接熱湯に触れた部分は瞬間的に高温になり、膨張します。
一方、熱湯がかかってない周囲の部分は、温度が伝わってくるまでに時間がかかります。
熱湯を注いだ瞬間、高温になって膨張する部分と、温度が低く膨張もしていない部分とが存在し、この温度差が大きくなるほど、便器は割れやすくなります。
「いろいろ試したけど、つまりが解消されない・・・ならば最後の手段!」と、自分で便器を取り外してしまう人が稀にいますが、絶対にやめてください。
便器の取り外しは意外に難しく、知識のない人がすると、便器を破損したり、取り外したあと元に戻せなくったりする危険があります。
また、便器内の汚れが床や壁に付く、悪臭が漏れるなどすれば、後始末が大変です。
薬剤を試すのは、なにがつまっているかハッキリしているとき、つまったものに有効な薬剤がハッキリしているときだけにしてください。
原因をハッキリさせず、いろいろな薬剤をむやみに流すと、つまりが解消されないばかりか、便器を傷める原因にもなります。
トイレが詰まった時のラバーカップの使い方はトイレの穴に押し当ててズボズボ押し引きするだけと考えてる人が多いかと思いますが、実は使い方にコツと何点かの注意点があります。
使い方のコツは押すときに力を入れるのではなく、「引っ張るときに力を入れる」です。ラバーカップは中を真空状態にして引くときに詰まりの原因を取り除くイメージです。
- 1
- 2