お盆はご先祖の霊が帰ってくるとされ、一年に一度ですが、
お彼岸は年に春と秋の2回とあるされていて、春のお彼岸は春分の日を中日に前後3日間、秋のお彼岸は秋分の日を中日に前後3日間です。

お彼岸のときは、お彼岸までに仏壇や仏具、お墓なども掃除しておき、お花や供え物を供えておきましょう。

お彼岸の期間中、お線香やお灯明をたやさないようにし、家族でお墓参りをします。

お盆は七月十三日が盆の入りで、十五日がお盆、翌日の十六日までの4日間ですが、旧暦の七月十五日のために新暦の八月十五日とする地方も現在は多くあります。

盆の入りの十三日には『迎え火』をしてご先祖の霊をお迎えし、十六日には『送り火』をしてご先祖の霊を送り出します。
迎え火は、十三日の夕方に縁側の軒先や玄関で素焼きの焙烙でおがらを燃やします。
このおがらの燃えた煙に乗って、ご先祖の精霊が家に戻ってくるとされます。

送り火も同じ方法で、煙に乗って帰っていただくいうものです。
お盆のときに仏教であればお線香、キリスト教の場合は白いお花、また神式の場合は榊やお神酒をお供えします。