痛みにより食事が進まなければ、やせ細っていきますね。それだけでも体によくありませんが、
ステージが進むにつれ骨が溶け、穴が開いてしまうことも。
最悪のケースでは、菌が体中に巡り、死に至る危険性もあるのです。
こうなってしまうと、愛犬への身体的・精神的な負担、治療や手術などによる医療費など
非常におおきな負担となります。
このようなリスクを減らすためにも毎日の歯磨きはとても重要なのです。
「うちの子はまだ小さいから・・・」
とスタートするタイミングを悩まれる飼い主さんも多いかもしれません。
しかし、結論から言うと、歯磨きはできるだけ早いタイミングではじめれば、早いだけ良いのです。
「習慣づけ」することで日々のケアを行いやすくなりますので、早めスタートが大切なのです。
まずはおやつや大好物を用意して、飼い主さんとの楽しいコミュニケーションの一環として
歯磨きの練習をしていきましょう。
理想的な歯磨きとは?
犬にとっても、理想的な歯磨きは歯ブラシを使うことです。最近では拭くだけでよい歯磨きシートなども販売されていますが、
歯周病予防のためには、歯と歯茎の間の汚れをしっかりと磨かなければいけません。シートでは歯の隙間の汚れは落ちにくいのです。
しかし、歯ブラシがどうしても苦手という子も多いでしょう。
その場合は無理をせずに、「お口のケア楽しいな♪」と感じてもらえるように
シートを使ってもよいので無理をさせないようにしましょう。
愛犬が歯磨きを嫌がる場合、慣れていない場合
いきなり口やマズルなどの急所を触っては、驚いてしまいます。
まずは普段のコミュニケーションの一環として自然の流れで触っていきましょう。
頭をなでながら、さりげなく口周りまで触ってみたり、軽くマッサージをしてみたり。
おとなしく触らせてくれることは、犬にとっては信頼の証。
口周りを触らせてくれるようになったら、今度は口の中を触る練習をしていきましょう。
歯を噛みしめて手を入れさせてくれない場合は、優しく指を触れてみましょう。
この時に嫌がっているようなら様子をみながら時間をかけて徐々に慣れさせていきましょう。
歯磨きは一日でできるようになることではありません。
何日も、何か月もかけて徐々に、ペットがストレスを感じないようにケアできることを目指しましょう。