食後の口臭は?
ちなみに食事の後に、猫の口からごはんのニオイがしますよね。

これは口臭ではなく、唾液の自浄作用により改善されていきます。

食後時間が経っても不自然にニオイがしたら下記の原因を考えていきましょう。



【口内環境の悪化】

歯周病
猫にかかわらずペットの口臭の原因として、歯周病があります。

歯周病は歯槽膿漏や虫歯などの原因で歯ぐきが炎症を起こし、歯肉が腫れたり膿がたまったりといった状態になります。

歯周病にかかっていると、生ゴミの腐ったような異臭がします。

猫の歯の状態を見てみて、歯が黄ばんでいたり、歯ぐきが赤く腫れたり紫になっている、炎症を起こしている場合には歯周病が進行している可能性が高いでしょう。


歯周病のニオイの原因は、ごはんのカスや歯垢をエサにして口臭の原因となる揮発性の高い硫黄化合物が増殖するからです。

歯周病が進行すると、歯のぐらつきがでてきます。固いものやドライフードなどが食べにくくなったり、よだれの量が増えるなどの症状が現れます。


かかりやすい印象のある歯周病ですが、予防法として、

「歯磨き」が良いとされています。

毎日の歯磨きにより歯垢をきちんと除去することで予防の効果が高まるでしょう。

しかし、すでに歯周病になってしまっていると歯磨きで治すことは難しいです。その場合には、動物病院で歯石除去などの治療をしましょう。

歯石除去を病院でする際には全身麻酔をすることになりますのでかかりつけの獣医さんに相談してみてください。



歯石
人間と同様に、猫も食べかすが残ったまま放置してしまうと、歯石ができます。

歯石は、さらに放置していると歯肉炎や歯周病を引き起こす原因となります。
歯石の予防としても、やはり歯ブラシを使った歯磨きを毎日することが一番有効と言われています。

しかし、猫ちゃんで歯磨きをさせてくれる子はなかなか少ないでしょう。

その場合は歯ブラシでなくても、歯ブラシシートなどで拭いてあげるだけでも効果がありますので、歯のケアは定期的にしていきましょう。
もしすでに歯石が出来ている場合は、歯石除去を行っている動物病院を受診してみるとよいでしょう。




【毎日の食事】
毎日食べる食事は原材料をチェック

最近では猫用ごはんも数多く販売されています。カリカリやウェット、缶詰、手作りなど。

イメージとしてはウェットや缶詰の方が口臭がきつくなりそう、と感じられますが

実は、ドライフードは長期保存もできる反面、水分量が少なく、油分が多いので

食べかすを水分で流しきれないことも。水分が少ないことで唾液が減り、食べかすが口内に残ってしまうと、口の中の細菌が食べかすを分解してしまい、口臭の原因となるガスが発生してしまうのです。

また、油分は口内の酸化を促しますので、口臭が気になる子の場合は、油分の少ないごはんを選ぶようにしましょう。

食いつきをよくするための人口調味料・香料や、保存がきくための保存料などの添加物は、

口臭以外にも猫の健康に様々な悪影響を与える可能性がありますので、

できるだけ注意し、無添加なものをあげられるとよいですね。