対策① 爪とぎ器で爪とぎをしてくれるように工夫する

用意した爪とぎ器を使わないなら、愛猫に合っていないのかもしれません。爪とぎの環境を変えて、次のような対策をしてみましょう。
猫が好む素材の爪とぎ器を用意する
爪とぎ器のおもな素材は布・段ボール・麻・木の4種類で、柔らかい素材から固い素材までさまざまです。爪とぎ器にあまり体重をかけなかったり、ソファやカーペットで爪をといだりする傾向のある猫は、爪が引っ掛かりやすい柔らかい素材を好むかもしれません。愛猫が好きそうな素材を選んであげましょう。
置き方や置き場所を考える
爪とぎ器は、高い位置で爪とぎができる「垂直置き」で、出入り口付近などの「縄張りの境目」に置くのがよいでしょう。それがダメなら水平に置くなど、いろいろな置き場所を工夫してみて。
滑り止めシートなどで固定する
爪とぎ器が動いてしまうと猫がうまく踏ん張れず、その結果、動かない壁や家具で爪をといでしまうこともあります。滑り止めシートやテープを使ってしっかり固定してあげましょう。賃貸住宅でも問題ない、シートやテープも販売しています。

対策② 困った爪とぎをさせないよう工夫する

・ストレスを発散させる
高いところに猫の居場所をつくったり、遊ぶ回数を増やしたりなど、猫をイライラさせないような環境をつくりましょう。また、猫が爪をとぎそうになったら遊びに誘って気をそらすのも効果的です。

・爪とぎしてしまう場所にくつろげる空間をつくる
猫は寝床を人目につかない場所につくり、そこでは爪とぎをあまりしない習性があります。爪とぎをされたくない場所に猫用ベッドなどを置けば、爪をとぐ場所も塞がれるので◎

・爪が引っかかりにくい素材で保護する
爪とぎされて困る場所には、爪がひっかかりにくいツルツル素材のカバーやシートをかけて保護するとといいでしょう。愛猫が万が一爪をといでも、取り換えられるので便利です。爪とぎ対策の効果は、猫の性格などによってさまざまです。いろいろ試して、愛猫に合った対策を見つけてみましょう!