まとめトップ
ニュース・話題・ゴシップ
地球の3分の1を占めるほどの物質に、名前が付けられていなかったんだとか…
更新日 2015年02月18日
kokaneewadokonee さん
111 PV
お気に入りにボタン 詳細
地球の3分の1を占めているのに、名前なし?
私たちの惑星の38%以上を構成している物質には、まだ正式な名前がなかった。
出典 やっと名前がついた「地球で最も豊富な物質」 « WIRED.jp
これまで、その物質は非公式に「ペロブスカイト構造のマグネシウム鉄ケイ酸塩」と呼ばれていて、性質の詳細が解明されていなかった。
出典 地球の38%を構成する物質が名なしの怪?ようやく名称が決定! | 日刊大衆-WEB版-
この物質は自然界でまだ発見されていなかったし、性質の詳細が解明されていなかった。したがって”鉱物”のリストに、正式に加えられていなかったのだ。
なぜかというと、地球内部の高温と高圧にさらされたマントルの奥深くで形成される鉱物だったから、実際に手が届かなかったのだ。
出典 wired.jp
正式な名称を付けるには、単離して、詳細な分析を行う必要があった。
出典 むしろ今まで名前がなかったことが不思議。地球の3分の1を占める物質の正式な名前が決まる「ブリッジマナイト」 : カラパイア
最近になって、ようやく名称が決定
出典 livedoor.blogimg.jp
その名は、1946年のノーベル物理学賞受賞者であるパーシー・ブリッジマンに因んで、「ブリッジマナイト(Bridgmanite)」。
出典 img.westatic.com
パーシー・ブリッジマン
どのようにして決まったのか?
ある隕石の解析が進められた結果、その物質は「鉱物リスト」の仲間入りを果たした。どうやら、これが上記の物質と同じものらしい。
その隕石とは1879年、オーストラリアのクイーンズランド州に落下したテンハム隕石である。
最近になってようやくブリッジマナイトが発見され、地球の深奥で起きている化学的プロセスの理解を助ける手がかりを提供することになった。
『サイエンス』誌において発表された新しい分析によれば、米ネヴァダ大学地学部のオリヴァー・チャウナーと同僚たちが、別の隕石サンプルからこの物質を分離し、特徴を解明することがようやく可能になったという。
今回の論文公開により、ブリッジマナイトが天然に存在していることが学術的にも認められたことになりますが、まだまだ未知の部分が多いこの鉱物について、今後の研究に期待したいところです。
出典 地球最多の鉱物「ブリッジマナイト」の発見論文が公開される - | Technity
2023年最新! 今使えるプレミアムリンクジェネレーター(PLG)集
mutusi624
13302 PV
豪華すぎてもはやネタレベル。エティハド航空「レジデンス」クラスがすごすぎる
kokaneewadokonee
1092 PV
「世界の豪雪都市ランキング」なんと日本から4都市がランクイン!
1021 PV