【新語】不況を楽しんでしまう『プア充』とは?

不況を楽しんでしまう「プア充」についてご説明します。

FC2USER903128XLS さん

53 PV

「プア充」とは、高収入や出世を望まず、限られた収入の中で自分の生活を充実させている人のこと

「プア充」とは、"そこそこ働き、企業に縛られず、自分の生活を生き生きさせていく"考え方です。

宗教学者の島田裕巳氏が著書『プア充 -高収入は、要らない-』で提唱している。

あえて高収入を目指さず、年収300万円ほどでもプライベートを大切にしながら幸せに暮らそうではないか…というのがプア充の考え方

プア充の考え方とは

東洋の宗教では、世間のなかで出世してお金を儲けるのではなく、欲望を抱かずに満足して生きていく「少欲知足」という考え方がある

その思想を、現代の日本に適した形にアレンジしたものが「プア充」

もちろん収入は多いにこしたことはないですが、そのために時間を犠牲にし、休日出勤や残業をしたあげく肉体的・精神的にストレスを抱えてしまうこともある

そうなると、収入は多くても得られる幸福感は限られたものに。ストレスを発散するための支出もそれなりの額となってしまう

経済が不安定で、今後、右肩上がりが期待できない現代だからこそ、"そこそこ働き、企業に縛られず、自分の生活を生き生きさせていく"ことに目を向けたほうが良いと考えている

そんなプア充に批判の声が

「プア充なんて俺から見たら十分“リア充”ですよ!」という批判もある

「結局、プア充なんて言っても、正社員で会社勤めして年収300~400万は稼いでいるわけでしょ。それで『貧しいけど幸せ』とか、正直甘すぎ! 一度、バイト勤務の不安定さを味わってみろと言いたい

「そもそもプア充が100円ショップや牛丼屋を利用して楽しく暮らしていけるのは、俺たちみたいな低賃金で働くアルバイトがいるから。本物のプア層より圧倒的に勝ち組なわけだから、どこがプアなんだよって感じです」

プア充が増えている背景とは

「出世は忙しさや辛さに直結するもの」ととらえるようになってきた。これまで幸せだとされてきたライフコースが敬遠されるようになった

デフレが20年も続き、企業は安くてそこそこ質の良い商品を提供する努力を続け、そうしたサービスの質は格段に高くなった

昼食に280円の牛丼を食べ、100円払えばTSUTAYAでDVDを借りられる。高級ワインは飲めないけれども、2000円もあればスーパーで売っている格安ワインや第3のビールを友人たちと飲んで楽しむことはできる

このように、高級品・サービスとの差異がどんどん感じにくくなってしまった。

時代背景もある

「これからは心の豊かさに重きをおきたい」と考える国民の割合は、1970年代からおおむね上昇傾向で推移してきた

だが、結局は1990年代頃までの「心の豊かさ」とは、優雅に高級ワインを飲むといった「お金で買うもの」であった。

それが1990年代以降の長いデフレ期間を経て、「お金」と「心の豊かさ」が本格的に切り離されるようになってきた。「プア充」が拡大することの本質はそこにある

  • 1