清和源氏発祥の地と伝わる兵庫県川西市多田院多田所町の多田神社で、国史跡となっている約5万平方メートルの境内に、融資の担保として総額16億円を上限(極度額)とする根抵当権が設定されていたことが、19日までに関係者への取材で分かった。債権者は4者で、うち京都市の不動産仲介業者の申し立てにより、9月に神戸地裁尼崎支部が競売開始を決定。神社側は異議を申し立て、同支部に提訴している。
登記簿などによると、国の重要文化財に指定されている本殿の他、拝殿やトイレなど神社内の全ての建物が登記されており、土地を担保に繰り返し融資を受けられる根抵当権が2023年9月以降に設定された。今年2月に急死した当時の宮司が借金の担保にしたとみられるが、神社関係者はいずれも知らされておらず、契約書も残されていなかったという。
債権者には不動産仲介業者に加え、京都市や大阪府岸和田市の飲食業の男性、同府豊中市に住む中古車販売業の男性の名前もあり、極度額はそれぞれ7千万~10億円だった。
同神社は平安時代の970年の創建とされる。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。清和源氏の祖・源満仲から「八幡太郎」の名で知られる源義家ら5代の武将がまつられ、1961年に境内全体が国史跡に指定された。
今年7月23日付で、禰宜が宮司代務者に就いている
清和源氏発祥の地と伝わる兵庫県川西市多田院多田所町の多田神社で、国史跡となっている約5万平方メートルの境内に、融資の担保として総額16億円を上限(極度額)とする根抵当権が設定されていたことが、19日までに関係者への取材で分かった。債権者は4者で、うち京都市の不動産仲介業者の申し立てにより、9月に神戸地裁尼崎支部が競売開始を決定。神社側は異議を申し立て、同支部に提訴している。
登記簿などによると、国の重要文化財に指定されている本殿の他、拝殿やトイレなど神社内の全ての建物が登記されており、土地を担保に繰り返し融資を受けられる根抵当権が2023年9月以降に設定された。今年2月に急死した当時の宮司が借金の担保にしたとみられるが、神社関係者はいずれも知らされておらず、契約書も残されていなかったという。
こんにちわ。兵庫県川西市議会議員の長田たくや(ながたく)です。川西市が誇る多田神社(リンク)ですが、昨今、中国系企業によって差し押さえられたと報道がありました。(参照ニュースサイト)多田神社境...
川西市が誇る多田神社(リンク)ですが、昨今、中国系企業によって差し押さえられたと報道がありました。
まず関係所管に確認しましたが、現在、民-民での係争中であるため市としては特に動くことはないとのことです。私自身も人の死が関連していることや、わからないことも多いため不用意な発信は控えていました。インフルエンサーが取り上げたこともあり、問い合わせを受けることもありましたので、現状、知り得た範囲でお伝えします
契約書も残ってないとか明らかに怪しすぎるし、本当に急死した宮司が金を借りてたのかも怪しいし、そもそも宮司の所有物ではないのに抵当権にできるのかってところに無理がありますが、神戸地裁尼崎支部は何を証拠として神社を競売にかけたのでしょうか?
かなり変な話ですよね
川西の多田神社の件、調べるほどヤバい。
・今年4月に宮司F氏は42歳で急死
・F氏はが神社関係者に内緒で根抵当権を設定(土地・全ての建物)して借金を重ねていた
・契約書も残されていない
・債権者(お金を貸した側)は4名
・そのうちの京都の不動産仲介業者の申し立てにより
・9月に神戸地裁尼崎支部が競売開始を決定
・神社側は同支部に異議申し立て中
最もミステリーなのが
根抵当権設定登記がされた2023年9月15日から2024年2月21日の約5か月の短期間に、16億円にも及ぶ根抵当権が設定されている。最後の2024年2月21日に10億円の根抵当権が設定された直後の2024年2月29日に宮司が死亡。
- 1