【雨漏り】応急処置とその後はどうすればいい?

FC2USER599800CBV さん

15 PV

突然の雨漏り、なんとかしたいと思っても、応急処置の方法や手順、何を用意すればいいのかわからず、とても焦りますよね。

雨漏りは放っておくと、大量のカビの発生を招いたり、屋根がぼろぼろになってしまったり、修理代も後になればなるほど高くつきます。

「気が付いたら、室内にシミができていた」なんてこともあるでしょう。

雨漏りの応急処置:水を受ける

雨漏りの原因究明や補修はプロでなければ難しいものです。
 しかし、室内で雨漏りが起こっていれば、自分自身で「漏っている雨水への対処」を行うことはできます。

 天井など、部屋の上から下に向かって雨水が滴っている場合、水を受け止めるために下にバケツや洗面器などを置きましょう。雨漏りの対処ではまず思いつく方法だと思います。
 ただ、天井など高いところから真っすぐに落ちる水は、距離が長いほどバケツの中で跳ねてしまいます。特に、底の浅い容器の場合、跳ねもひどく水が結構飛び散ります。

 そこで、バケツのなかにタオルや不要な布地、新聞紙など何枚も入れておくと、周囲への飛び跳ね防止になります。レジャーシートや大きめのゴミ袋を切り開いたものをバケツの下に一緒に広げておくといいでしょう。

雨漏りは次第に範囲が広がることも多いです。1か所だと思ってバケツを1個置いたら、いつの間にか2か所、3か所とぼたぼた雨漏りが起こっていることもあります。レジャーシートを敷いたうえに、タオルやいらない布地などを広げておけば、周囲に被害が広がった時にも安心です。
 バケツの水が増えたら、ときどき交換することも忘れずに。

紙おむつやペットシートは、高い吸収力をもつ高分子ポリマーが使用されています。

バケツの中に入れたり、雨水が浸みこんでくる箇所にテープで貼るなどし、雨漏り応急処置に活用できます。

使用後は捨てるだけなので片付けも簡単ですね。ただ、おむつやペットシーツなどは水分を大量に含むと大きく膨らみ、重量が一気に増します。

そのため、高い場所での使用には注意が必要です。

雨漏りの応急処置:覆う

 広範囲で雨漏りによる水量が多いときは、大きめのビニールで覆って筒状にし、漏斗(ろうと)のようにして水をバケツへと流す仕組みを作ることができます。

 「漏斗(ろうと)」とは、円形で広がりのある上部から液体を注ぎ、細くなった管状の下部から小さい容器へと流れていく仕組みのものです。それを真似て、雨漏り箇所からバケツへと雨水を導いてあげましょう。

 大きいビニールシート(ゴミ袋に穴をあけたものも使えます)の上部を受け口として雨漏りが起こっている部分に養生テープなどで取り付けます。下にいくにつれて筒のように出口をすぼめ、上で受けた水がバケツに流れ出るようにしましょう。

 天井や壁に取り付けるときに注意したいのは、粘着テープなどは使わないことです。後から剥がすときに、粘着力によって壁紙も一緒に剥がれてしまうからです。

雨漏りの応急処置:漏電対策

建物の雨漏りにおいて最も怖いのが漏電であり、それによる感電や火災です。また、漏電によってブレーカーが落ちると、それまで通電していた機器が故障する可能性も高まります。雨漏りした上に、それが原因で電化製品などが壊れてしまったら、目も当てられませんよね。感電した場合、最悪の場合は死に至りますから、絶対に避けなければなりません。

建物の天井には照明器具、壁にはコンセントと、電線はさまざまなところにが張り巡らされています。雨漏りが室内に達するにはこれら電線が張り巡らされているところを通過してくるわけです。

天井、窓枠、壁と雨漏りしているところの内部やその近くに電線があってもおかしくありません。もちろん、電線は被覆されており、多少の水分では漏電しないようになっていますが、雨漏りによる漏電事故は未だに起こり続けています。

雨漏りしており、ブレーカーが落ちるのなら極めて漏電の可能性が高く危険です。漏電していないかを以下の手順で確かめてください。ちなみに夜間、人気がない建物で起こる火災のほとんどは漏電が原因だと言われています。

室内の濡れる場所をできるだけ少なくなくする、雨漏りによる漏電を防止する、この2つが室内でできる雨漏りの応急処置の全てです。

応急処置のあとは・・・

雨漏りし始めたら、専門の業者に来てもらい、原因を特定して早めに適切な施工をしてもらう必要が出てくるでしょう。

  • 1
  • 2
PR