まとめトップ
雑学
昔懐かしの「トリビアの泉」を再検証!
FC2USER926778DHH さん
64 PV
お気に入りにボタン 詳細
当時の放送より
出典 summary-img-sv.fc2.com
ロシアには、1917年ロシア革命によりソビエト連邦になってから現在のロシアに至るまで、9名の最高指導者が存在したが、
実際にロシアの最高指導者をご覧ください。
初代レーニン 薄い。 2代目スターリン ふさふさ。 3代目フルシチョフ 薄い。
4代目ブレジネフ ふさふさ。 5代目アンドロボフ 薄い。 6代目チェルネンコ ふさふさ。
7代目ゴルバチョフ 薄い。 8代目エリツィン ふさふさ。 9代目プーチン 薄い。
確かにロシアの最高指導者は「髪の薄い人」と「ふさふさな人」の繰り返しだった。
【補足トリビア】 2004年にロシア大統領選挙が予定されているが、現段階の世論調査によると、プーチン大統領の支持率が50%で、再選の可能性がもっとも高い。
再検証しました
つるふさの法則 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%B5%E3%81%95%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87#:~:text=%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%B5%E3%81%95%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%EF%BC%88%E3%81%A4%E3%82%8B,%E3%83%8F%E3%82%B2%E3%83%95%E3%82%B5%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%81%A8%E3%82%82%E3%80%82
帝政時代から現在までのロシアの最高権力者に、禿頭の者とそうでない者が交互に現れることを指して言うジョーク。 ハゲフサの法則とも。
世界史でソ連の歴代指導者を勉強していると、とある法則があることに気付いた高校生は結構多いと思います。指導者の髪の毛が、ハゲ→フサ→ハゲ→フサ・・・と並んでいるんです!
出典 ソビエト連邦における大原則「ハゲフサの法則」とは?
ロシアの君主、指導者たちは皆、単純で不可思議なパターンにしたがって代替わりしてきた。頭髪がふさふさ生えた指導者がいつでもハゲ頭の指導者の後に来るのだ。
出典 ハゲ―ふさふさ…ロシアの歴代指導者に関する隠れた法則
このパターンは、ニコライ1世が1825年に帝位に就いたときから始まった。
嫁さんに、旧ソ連の最高指導者、順番に全員言えるよ! レーニン、スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコ、ゴルバチョフ。しかも順番に、ハゲ、ふさふさ、ハゲ、ふさふさ…だよ! と自慢したら、なんでそんなことまで知ってるの⁈って呆れられました。
出典 ハゲ・ふさふさが交互、ソ連の最高指導者の名前を全員言える ...
ロシアでは1917年のロシア革命後、最高指導者である書記長(第一書記)をハゲとふさふさの人物が交互に務めてきた)。しかし実際はふさふさのマレンコフが書記長に就任し、この法則は崩れたことになった。
出典 つるふさの法則 - アンサイクロペディア
スターリン→(マレンコフ)→フルシチョフ でも正直マレンコフは体験版しかしてないからノーカンでもいいかも知れない。