伝えたいなら文章より動画!動画配信システムの選び方

法人の動画配信の利用は増加傾向にあります。これから動画配信に取り組んでみたいと思う会社も多いでしょう。そこで、動画配信システムの選び方やおすすめのサービスを紹介します。

FC2USER078613OTX さん

6 PV

動画は記憶に残りやすい

ドイツの心理学者へルマン・エビングハウスが提唱しています
「忘却理論」を参考としています。

それによると、
人は文字を記憶しても、その20分後には42%を忘れてしまいます。
さらに1時間後には56%、1日後には74%を忘れてしまうそうです。

一方で、映像と音声を掛け合わせた動画は、文字に比べて
「2倍」、人の記憶の中に留まり続けます。

つまり、一般的には動画の方が学習に向いているということです。

そもそも分厚いレギュレーションやルールなどは活字好きでもそこまで好んで読まないものです。必然的に伝わっていないということが起きてしまいます。

全支店・拠点へ一律に情報発信を行うこと、また様々な職種や経験年数・年齢の対象者に向けて「スピーディー」に「確実に伝わる」情報伝達を行えるようにすることは、とても重要な課題です。

こんなシーンで活用したいのが、動画による情報配信です。

動画配信活用法【社外編】

●製品のPRや広報活動
●会社説明会
●セミナー
広報活動や製品のPRなど、「対外的な配信」がその活用方法としてはイメージされやすいかと思います。しかし、それだけではありません。「対内的」にも様々な使い方ができ、それによって業務の効率化を実現できるのです。

各地の営業先の顧客へ商品概要を説明する時にも、動画配信は有効な営業ツールとして活用できるようになります。

動画配信活用法【社内編】

社員は自分のPCから自分の都合に合わせて教育動画を閲覧することができるため、場所を用意したり、参加者のスケジュールを調整するといった必要もなく、効率的な社員教育が実現できています。また、「誰が」、「いつ」動画を閲覧したかを分析できる機能のついたシステムを導入すれば、教育の進度を把握することもできます。

動画配信システムを選ぶ際に知っておきたいこと

動画配信のメリットは社内・社外双方あります。動画配信システムを利用すると労力をかけることなく動画配信を行うことができます。

やはり、動画配信システムを導入する際のサポートが充実しているかどうか、しっかりチェックするべきです。
確認方法は、動画配信業者さんに電話やメールで問い合わせをしてみるのが一番。スタッフの丁寧さや知識の豊富さを、まずは各社に問い合わせて比較。それから、打ち合わせをして詳しい説明を受けるというのが、動画配信を始めるための安心な道のりと言えるでしょう。

また、動画配信システムを利用する場合、次のことを明確にしておきましょう。

視聴人数の規模や、誰に向けて配信するのかといった内容を明確にすることで、必要機能が搭載されたプランを選択することができ、無駄が省けます。

ビジネス向け動画配信システムで標準機能が充実していながら月額費用が3万円台のサービスもあります。ただし、中には基本料金が安価でも使いたい機能がオプションの場合もあるので注意してください。

おすすめの動画配信システム3選

動画配信システムサービスは多岐に亘りますが、その中でも特におすすめの動画配信システム会社を3つ選びました。

■クラストリーム

ライブ中継、録画配信、会員管理、課金機能、閲覧履歴管理などの機能がすべて基本パッケージの中に含まれているのが最大の特徴。オプションの必要がないため、追加料金が発生しません。
配信方式はストリーミング。さらに独自の暗号化処理が組み込まれているため、セキュリティレベルが高いです。

■Bizビデオシェア

大容量・低価格、あらゆる端末に向けたトータル動画配信プラットフォームです。様々な端末へ動画を配信する環境を整えると同時に、大幅な作業時間の圧縮を実現します。

  • 1
  • 2