【プログラミング基礎知識まとめ】統合開発環境(IDE)

プログラミングに必要なソフトウェアの開発環境であるIDE。基礎的な知識から使用するメリット・デメリット、おすすめのIDEをまとめました。

FC2USER512030CLM さん

18 PV

統合開発環境(IDE)とは

統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)、IDE (Integrated Development Environment) は、ソフトウェアの統合的な開発環境であり、様々なツールの集合からなる。


NetBeans
従来、ソフトウェアプログラムのコーディング・コンパイル・ビルド・デバッグといった作業を行なう際に、テキストエディタ、コンパイラ、リンカ、デバッガなどの各ツールをばらばらで利用していたものを、ひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるように統合したもの。最近のIDEには、GUIアプリケーション開発のための迅速なプロトタイピング (Rapid Application Development: RAD) が可能なものが多い。統合開発環境を使うことによって、巨大かつ複雑なソフトウェアでも、作成者に負担をかけることなく開発することが可能になる。

一般的にプログラミングには以下のようなソフトウェアが必要となります。

・テキストエディタ
・コンパイラ
・デバッガ
・コードのバージョン管理

統合開発環境(IDE)を簡潔に解説するならば、これらをまとめてひとつの画面で操作できるツールになります。

統合開発環境(IDE)を使用するメリット

IDEを使うメリットは、その言語に詳しくなくてもある程度プログラミングができるようになることです。他の言語に精通している場合、初めて使う言語であってもIDEが十分な機能を有していればドキュメントなどを読み込むことなくコーディングを進めることができます。

新しいシステムを開発する際、自分でイチからプログラムを組むよりも、システムにふさわしい言語とフレームワークを高性能なIDEで作りはじめる方が、結果として早く完了する場合も多いです。

統合開発環境(IDE)を使用するデメリット

IDEを使うデメリットは、便利な反面、IDEが高機能すぎてプログラミングを覚えなくなることです。

ある程度なにかの言語に精通したうえでIDEを使用するのであれば便利なツールとなりますが、プログラミング初心者のうちにIDEに慣れてしまうと、テキストエディタや使い慣れないIDEを使った開発の際に「どう書くのだろうか…」といったことになりかねません。得意な言語は何かしら持っておくことが重要です。

無料版と有料版はどっちがいい?

有料版には以下のような機能やサービスが追加されることが一般的です。

・ほかのプログラミング言語が追加できる
・サポートが充実
・商用利用が可能

学習する言語や使用状況、使用言語によっては無料版では制限が多くなってしまうため、有料版のアップグレードを検討するのが良いと言えるでしょう。

プログラミング言語別のおすすめ統合開発環境(IDE)を紹介

PythonにおすすめのIDE「PyCharm」

PyCharm はコードのすべてを把握しています。 PyCharmで、インテリジェントなコード補完、オンザフライのエラーチェックとクイックフィックス、簡単なプロジェクトナビゲーションなどを活用できます。

IDEがPEP8チェック、テストアシスタンス、スマートリファクタリング、および多数のインスペクションにより品質管理の維持を支援しますので、きれいで保守性の高いコードを書けます。

生産性の高いPython開発に必要なツールをすべて提供できるよう、PyCharmではプログラマーによるプログラマーのための設計が行われています。

JavaScriptにおすすめのIDE「Glitch」

Glitch はGlitch社が提供しているクラウドIDEです。クラウドIDEとは、ブラウザ上で動作するIDEのことで、下記のメリットがあります。

・開発環境の設定不要で開発をはじめられる
・OSなどの環境差の影響がない
・スペックの低いPCでもある程度動作する

Glitchはすべての機能が無償で提供されているにもかかわらず、フロントエンドからバックエンドまでJavaScriptの開発にまつわることすべてをこなすことができる、非常におすすめのIDEです。

以上、統合開発環境(IDE)の基礎的な知識からメリット・デメリット、おすすめのIDEをご紹介しました。

プログラミングにおいて確実に便利なツールである一方、その機能性がゆえにプログラミング言語自体の習得には弊害にもなりうるというデメリットも。

環境は整えつつ、状況や開発状況に応じて、使い分けてみてはいかがでしょうか。

  • 1