デザイナーズ住宅のメリットは、狭小地や変形地など一見建てにくいような土地にも建てることができ、その変形部分などを生かしたデザインにすることができます。
デザイン住宅のメリットとデメリット、大阪でおすすめの会社
おしゃれな家に憧れる人は多いのではないでしょうか?
今回はデザイン住宅のメリットやデメリット、大阪でおすすめの会社などについてまとめました。
デザイナーズ住宅は、間取りはもちろん、内装や設備、建築資材などもすべて自分の希望に合わせてそろえられます。ほかにはない「自分たちだけの家」を建てたいと思う方にとっては、デザイナーズ住宅はメリットが大きいと言えます。
「こういったテイストで建てて欲しいのですが予算が…」「ではこの壁材とシステムバスに似たものがありますが、こちらですと●万円ほど減額できますよ」という代替案を出してもらえるのです。
家の耐久性は当然のことながら、しつらえの細かな表情に至るまでをお施主さまの希望に近づけるように監理してくれます。
宝工務店のデザインは、長く住んでも飽きの来ないシンプルなデザイン。ナチュラルテイストからモダンテイストをはじめ、ライフスタイルにあわせたデザインの提案をしてくれます。
お客様の予算を考えながら、より良いものを創りあげていくこと。私たちは、建築のプロとして確かな知識と技術・経験をもとに自由な発想で、お客様の想いをかたち〈建築〉にするお手伝いをしていきたいと考えています。
一生に何度もない大きな買い物なだけに、後悔だけはしてほしくありません。㈱スペースラボが性能表示や保証制度などの導入に力を注ぐのは、家づくりに伴うリスクや不安を取り除き、お客様に少しでも多くの安心をお届けしたいからです。
機能性をおざなりにしがちなことは、デザイン住宅のデメリットです。例えば、吹き抜けがあり、階段がリビングにあるような間取りでは、光熱費がかかるだけではなく、エアコンをつけても夏は暑く、冬は寒いといったケースがあります。あるいは、片付けながら調理するのが苦手な人にとって、オープンキッチンで手元が見え過ぎる状態は、来客時に使い勝手が悪いでしょう。
「デザイン住宅」と呼ばれる住まいでも、デザインのテイストはさまざまです。個性の強い建築家の設計した住まいは、おしゃれであっても人によっては好まないこともあります。嗜好が合わない建築家に依頼すると、打ち合わせで意見が合わないことが多く、スムーズな住まいづくりが難しくなりがちです。
- 1
- 2