おすすめの3Dプリンター比較

3Dプリンターは、2010年ごろから、一般家庭向けに普及し始めました。手軽に造形物を作れるのが特徴であり、スマートフォンケースや小物入れなどの小物を製作した人には、便利な機械です。現在は手頃な値段で発売されており、思ったよりも販売価格は高くありません。

FC2USER392529UOK さん

2 PV

3Dプリンターの特徴

3Dプリンターとは、その名の通り立体的な造形物を製作できる機械です。

■積層式や光造形式などがある

3Dプリンターとは3DCADの設計データ(STLデータ)をもとにして、スライスされた2次元の層を1枚ずつ積み重ねていくことによって、立体モデルを製作する機械のことを指します。薄い層を積み上げる積層方式を基本としながら、液状の樹脂を紫外線で少しずつ硬化させる「光造形方式」や、熱で溶かした樹脂を積み重ねる「FDM方式」など、様々な方式のプリンターが存在します。

「データを元に、樹脂や金属を一層一層少しずつ積層しながら、立体物を印刷するもの」です。
従来のプリンターと呼ばれているものは紙などの平面(2D)にインクを出し、文字など印刷するものですが、3Dプリンターは、さまざまな方式で材料を積層させ、立体物を作り上げていきます。

現在の3Dプリンターは、積層方式が主流です。

■プラスチック、ゴム、金属などを素材として使える

現在販売されている家庭用の3Dプリンターで利用できる材料の主流は「ABS樹脂」と「PLA樹脂」です。しかし、最近では金属やカーボンなど強度のある材料でプリントできる家庭用3Dプリンターも出てきています。

■製作には金型が必要ない

今まで部品製作をするためには、まず金型が必要でしたが、3Dプリンターを使用すれば、その必要もなくなります。
試作品を社内で作成することで、外注コストなどを削減することができ、スピーディーな製造やデザインの検証が可能になります。

3Dプリンターの選び方

3Dプリンターは、今や数々の製品が発売されており、価格帯もピンキリです。

■どれぐらいの大きさの造形物を作りたいか?

最大造形物サイズは、最大でどのくらいの大きさのものがつくれるかを表します。どれぐらいの大きさのものをつくるのかによって、サイズを選びましょう。最大造形サイズは大きくなるほど、立体物がゆがんだり反ったりしやすくなり、精度が落ちやすくなります。

3Dプリンターの造形方式は大きく分けて、「熱溶解積層方式(FDM法)」、「光造形方式(STL法)」、「粉末焼結方式(SLS法)」、「インクジェット方式」、「粉末積層方式」の5つがあり、造形方式によって使える材料が異なります。

■使える材料(フィラメント)

3Dプリンターは、造形方式により、どの材料(フィラメント)を使用するかが異なります。
中には、その3Dプリンター専用のものしか使えないものもあるので、事前に確認しておきましょう。

おすすめの3Dプリンターを比較してみよう

数ある3Dプリンターの中から、おすすめのプリンターをご紹介します。

■DWSシリーズ

20種類以上の樹脂を使用でき、その積層ピッチが0.01mmと小さいため、滑らかな造形を実現可能。
産業分野のみならず、精細なデザインが必要とされるジュエリー業界や医療の現場でも活躍しています

■ダヴィンチ mini w

ダヴィンチ mini w は3Dプリンターの入門に最適な製品です。 WiFiに接続可能な場所であれば家のどこからでも家庭用品や子供のおもちゃを印刷することができます。

本体には4Gのメモリが内蔵されており、
USBケーブル、USBメモリカードまたは
WiFi経由でデータを本体に転送し、
保存することによって長時間にわたる作業でも
プロフェッショナル品質の高精細プリントを
実現しております。

  • 1
  • 2