老後の生活費はいくら?どうやって貯めて行けばいい?

年金だけで安定した老後を送るのは難しいといわれる昨今、老後の生活費の作り方にスポットが当てられています。
老後に必要となる生活費の目安や、貯蓄のポイントについてまとめました。

FC2USER577663JIL さん

15 PV

老後の生活費とは?

収入がなくなった老後の生活には、どのような費用がかかってくるのでしょう。
老後に必要となる生活費の、主な内容を取り上げました。

年金暮らし世帯の月当たりの総支出は「約26万円」であることが分かります。「それくらいなら大丈夫かも」と思う方もいるかもしれませんが、次にご夫婦の年金収入で月の生活費をまかなえるかについて、くわしくみていきましょう。

生活費は「月26万円」あれば、一般的な生活水準で暮らせると分かったものの、年金収入のみでそれをまかなうとなると、少し足りなくなる可能性があります。

なお、ゆとりのための上乗せ額の使途は、「旅行やレジャー」が最も高く、以下「趣味や教養」、「日常生活費の充実」と続いています。

老後の生活費で忘れてはいけないこと

老後の生活費が足りなくなると、収入のない中、苦しい生活を強いられてしまいます。
注意点について、しっかり把握しておきましょう。

老後の大きな出費のひとつに介護費用があげられます。若いうちは介護を受ける状況をなかなかイメージできないと思いますが、いざ要介護になった際の金額は決して安くはありません。平均寿命が長くなるにつれ介護人口も多くなる傾向があるため、いつ急に介護が必要になっても大丈夫なように準備をしておく必要があります。

豊かに暮らすために最初にすべきことは、老後の生活費として必要な金額を知ることです。
年金受取見込み額、現在の資産、自分が望む生活費の水準、イベントにかかる費用、緊急時に必要な費用などを考慮して計算しましょう。

老後生活の資金として必要な金額がわかったら、最初にとりかかるべきは現在の生活費の見直しです。生活費として使っている全ての支出を書き出して、節約できるものがないかを確認しましょう。そして、節約できた分を貯金に回し貯蓄額を増やしましょう。

老後の生活費はどうやって貯めるべき?

豊かな老後のためには充分なお金が必要とはいえ、年老いた身でお金を生み出すのは容易でありません。
ですが、以下の資産運用を活用すれば、安定した資金を作り出すことができます。

「つみたてNISA」は、2018年1月からスタートし、少額からの長期・積立・分散投資が可能です。運用期間は20年。運用益が非課税になるメリットがあります。つみたてNISAは、金融庁が厳選した投資信託・ETFのみを投資対象としていることも初心者には安心材料です。年間40万円まで投資が可能で、いつでも売却できます。

「iDeCo」の運用商品は、投資信託だけでなく定期預金・保険での運用も可能です。運用期間は60歳(10年間延長可能)までとなり、運用益が非課税となるメリットはつみたてNISAと同様です。加えて、iDeCoの場合は所得税控除の対象になるというメリットもあります。

■不動産投資

ミドルリスク・ミドルリターンの投資としてよくいわれるものに不動産投資が挙げられます。

不動産投資はほかの投資と同様、不動産価格の値上がりを待つかたちで短期的な売買をもくろんだり、利回りの高い商品を選んだりするほどリスクが高まります。

一方で不動産投資は20年・30年と時間をかけてコツコツと保有していくと、リスクを下げながら最終的には安定的なリターンを生み出します。

老後資金について考える上で忘れてはならないのが、退職金の存在です。退職金はまとまった金額を受け取ることができるため、老後資金として活用しやすいといえます。

退職後の長い人生を楽しく過ごすには、公的年金だけでは不十分だ。そこで、老後資金を補塡(ほてん)するための資産運用が重要となる。その前提として税優遇をしっかり活用することが見逃せない。その上で、10~20年間の構造変化の基盤となる成長企業に分散投資を心がけることが理想的だ。

FXはどんな相場でも利益を出すことが可能です。例えば株など通常の取引では、「安い時に買い、高くなったら売る(決済)」が基本のため、価格が下がっている相場では利益を出すことが難しくなります。ところがFXの場合は、「高いときに売り、安くなったら買う(決済)」で利益を得ることが出来ます。そのため、価格が下がっている相場であっても取引のチャンスになるのです。

資産運用ではリスク管理が大事

資産運用は、かならずしもお金を増やせるわけでもありません。
リスク管理についても理解した上で、慎重におこないましょう。

  • 1
  • 2