新しい友達や先生との学校生活は、子どもにとって大きなストレスとなる可能性があります。
たとえば、親から離れて一人学校で過ごす時間が多くなることで、子どもの不安は大きくなります。
シェアする
不登校の原因で最も多いのがこの無気力です。小中学生では25.9%、高校生では30.1%もの児童が不登校の理由に無気力をあげています。
受験で燃え尽きてしまった、学校での生活が理想と違った、期待に応えようと頑張りすぎて疲れてしまったなど、子どもによって理由はさまざまです。
過去に、息子さんの不登校でカウンセリングに来られた親子がいました。
何度かカウンセリングを進めていくうちに、そのご家族の夫婦の関係性があまり良くないことが分かってきました。父親が「別居する」と言って、家を出ていく寸前だったそうです。
学校に行けない背景に発達障害や学習障害との関連性がある
極端に不得意な教科(分野)があるため、学習に対する抵抗感を強く持っている
クラスメイトとうまくコミュニケーションが取れず、孤立している場合がある
不安や葛藤、怒りをうまく処理できず、パニックを起こすことがある
実際、家庭教師を利用することで不登校を脱出した子どもは非常に多いです。
家庭教師であれば、良きお兄さん・お姉さんとして精神面の助けにもなります
家庭教師の特徴は講師が自宅まで赴くことです。外出が不要となるためお子様の身体的心理的負担は軽くなり、独力ではおろそかになりがちな学習習慣も身につけることが出来ます。
- 1
- 2