いくら利回りが良い物件を購入できたとしても、入居者がいなければ家賃収入は入ってきません。つまり、空室になってしまえばその利回りも「絵に描いたもち」になってしまいます。投資のパフォーマンスを最大限に高めるために、空室期間をいかに短縮するかが重要な課題です。
マンション投資で失敗しないためには何をするべき?
近年、さまざまな投資を行っている人がいます。
今回はそのひとつである「マンション投資」で失敗しないためには、どうするべきかについてまとめました。
借金返済のための原資を入居者からの家賃収入に頼っている結果、その家賃収入が空室や滞納で入ってこなくなると、返済が滞り不動産投資が行き詰まってしまうのです。
マンション投資を行う上で一番に避けなくてはならないことは、空室が続くことです。万一、空室が長期間続く場合、早く入居者を呼び入れるために有効な手段の一つは、家賃を相場より低く設定することでしょう。しかし家賃を下げることは、当然、マンション投資の利益を減少させてしまうことに繋がります。
空室の場合と滞納の場合、どちらの場合でも家賃が回収できないという点は変わりませんが、家賃滞納者がいる限りその部屋に新しい入居者を募集できないという問題が発生します。その上、家賃回収の面倒、あるいは回収代行への依頼費用が発生する場合があります。家賃滞納者の存在はマンション投資の失敗理由として無視できません。
会社経営というのは常にリスクと隣り合わせです。景気の悪化、社員の退社、キャッシュフローの悪化など、毎日悩み事が無くなる事はありません。 不動産投資にも同じ事が言え、購入時に想定した維持費をはるかに超える費用が掛かったりするものです。
ワンルーム投資では、借入金利や原状回復・リフォーム等の維持管理費が予想外に増大して年間収支を圧迫することがあります。金融機関からの借入金を低金利の変動金利で融資を受けている場合、市場金利が上昇すれば支払利息の負担が増大します。
マンションなどの不動産は買主が現れるまでに月単位の時間を要することがあります。急にまとまった現金が必要になってもすぐに換金できないこともあることを認識する必要があります。
マンション投資は収益を上げるための手段ですから、できるかぎり主観的な要素を取り払わなければいけません。好立地のデザイナーズマンションが収益上がりそう。とみなさんイメージできるかもしれませんが、そこに客観的な情報を乗せてこそです。
- 1
- 2