自然素材の家とは、仕上げの素材に無垢の木や珪藻土などの左官壁、石材や和紙など自然の素材を使った家づくりのことを指しています。仕上げの素材に一部ビニールクロスを使っていたとしても、ほとんどの部分に自然素材を採用していれば「自然素材の家」と言えるでしょう。
自然素材の家にはどんなメリットとデメリットがある?
近年はマイホームに温もりを求める人が多くなっています。
温もりのある家と言えば、やはり自然素材の家が一番でしょう。
今回は、自然素材の家のメリットやデメリットについてまとめました。
無垢材のフローリングなら、普段は水拭きをせず基本は乾拭きをします。もちろん汚れがついた場合には、堅く絞った布で水拭きができます。もしキズがついた場合は、市販のペーパーヤスリで軽く滑らかにするとキズは消えまた平坦な表面になります。
自然素材の家というと、「ログハウスのように木だけで作った家」「伝統技法で作られた旧家」という方から「なんとなく健康に気を使ってある家」という方まで、人によって持つイメージは様々だと思います。
一般的には、内装などの仕上げ素材として無垢の木や左官塗り壁、石や和紙など、文字通り「自然の素材」をふんだんに使った家のことを総称しています。
自然素材の最大のメリットは、その温かみのある風合いでしょう。天然木はもとより、漆喰や珪藻土もまた、人工的な工業用素材に比べ、深みのある温かい風合いが感じられます。
徐々に年月を重ねて固まっていくため、部屋に味が出て住めば住むほど愛着が湧きます。漆喰の壁は調湿機能も備えているため、夏の湿度や冬の乾燥を防いでくれます。
珪藻土は、非常に優れた湿度調節機能を持ちます。珪藻土自体が湿気を吸収したり放出したりすることで、部屋内の臭いを吸収し、脱臭、消臭の効果があります。
天然乾燥材(AD材)を使用することである程度は防ぐことができますが、多少の反りや割れなどの狂いがでることをあらかじめ覚悟しておく必要があります。
珪藻土や漆喰は、現代の住宅に多く使われている均一な工業製品のビニールクロスと比較すると、素材にばらつきや色むらなどが出ることがあります。
- 1
- 2