私は鉄骨=寒いというイメージが拭えません。
積水ハウスの鉄骨に住んでいらっしゃる方、冬は寒いですか?
主観的な意見になりそうですが、私の思う「寒い」は
・冬の夜、暖房のスイッチを切って一晩寝ると、朝室内が外の温度と同じになる
・暖房(エアコン)をかけてもなかなか暖まらない
・暖房を切るとたちまち空気が冷えていく(機密性がなく保温性がない)
・暖房をかけていないところ(廊下など)は外と同じくらい寒い、床が冷たい(室内との温度差が激しい)
鉄骨住宅って寒いの?
耐震性や防音性で人気の鉄骨住宅ですが、良い面ばかりでもありません。
鉄骨住宅は冷えやすいといった情報も、比較的有名でしょう。
実際、鉄骨住宅は寒いのでしょうか。
鉄骨住宅の室温の実態と、対策についてまとめました。
でもこれは鉄骨造に限らず、木造でもRC造でも、断熱材が適切に入っていなければ同じこと。「鉄骨造=寒い」と考えるのは間違いです。とは言え、お住まいの寒さにお悩みなら対策が必要ですね。
住まいは、何よりも断熱が重要です。とくに注意したいのは古い鉄骨住宅。昔は「鉄骨造はALC板が断熱材の変わりになる」といって、断熱材を入れないこともあったそうです。
前述の通り、鉄骨住宅をはじめ、家には断熱工法が欠かせません。
これにより、寒い季節でも家を冷えにくくすることができます。
断熱工法とはどのようなものなのか、またどういった種類があるのでしょうか。
住まいの断熱工法には、「外張り断熱工法」と「充填断熱工法」に大きく分けられます。
鉄骨造では、鉄骨の骨組みをそのまま見せるようなデザインの建築を除いては、一般的には骨組みの外に外壁や屋根を造って躯体を包みます。
断熱材は外壁材に組み込まれることが多いので、鉄骨造の多くは「外断熱」工法である、とも言えます。
鉄は熱伝導率が非常に高いので、結露防止の観点からも、構造体の外で断熱を行うことが望ましいのです。
ただ、蓄熱の観点からは、熱容量の小さい鉄骨躯体には多くは期待できません。
また、多くの軽量鉄骨造の工業化住宅は、断熱の主軸を「充填断熱」部分に置いているようです。
ALCパネル
「断熱材」としては不十分な性能ですが、耐火性・耐久性など「外壁材」としては非常に優秀で、他の断熱材と組み合わせればおおいに利用価値があります。
グラスウール
白蟻の食害がない、無機質であるため劣化しない、燃えないし有毒ガスの発生もない、吸音性がある、とメリットが多く、また何より安価で済むので建主にとって大きな魅力があります。
硬質ウレタンフォームの特徴
見かけは、小さな泡の集合体で、この小さな硬い泡は、一つ一つが独立した気泡になっていて、この中に熱を伝えにくいガスが封じ込められています。このために、硬質ウレタンフォームは長期に亘って他に類を見ない優れた断熱性能を維持します。
鉄骨住宅の寒さを体感するのは、やはり家を建ててからや、購入してからでしょう。
事前の対策ができていない場合、断熱材を再度組み込むのは大変です。
建てたあとでもできる、寒さ対策を役立てましょう。
日が入りやすく床暖房がついている設計にすれば、
寒冷地域でなければよほど問題がないと思います。
あくまで個人の住んでみての感想ですが。
床暖房がない場合は、カーペットを敷くのも手ですね。
モニ夫家はピッピのために床暖OKのタイルカーペットを買ったのですが、
これが寒さ対策にも役立ってくれています。
窓を対策することでかなり寒さを軽減することが出来ます。
方法としては、単純に「断熱性能の高いもので窓(サッシ部分)を覆う」のが一番早く、効率が良い対策方法です。
種類としては梱包材に使われる「気泡緩衝材」や住宅エコポイントなどの補助金で各サッシメーカーがテレビCMで広告・宣伝した結果、幅広く知られるようになった「内窓」などです。
基礎部分に床下換気口が設置されている住宅や物件は100%、床下換気口を閉じることで寒さを軽減させることが出来ます。
冷たい床と足が接していることで体温(熱)を奪われ、余計に寒く感じてしまいます。
確かに、鉄骨住宅の場合は寒い季節に冷えやすいという特徴が伴います。
ですが、鉄骨住宅だからこそのメリットもあるため、だからといってマイナスな存在であると見限る必要はありません。
そもそも、断熱対策が必要なのは、どのような家でも同じです。
断熱対策について詳しく知って、快適に過ごしてください。
軽量鉄骨のメリット
メリットは、少ない構造体で家の強度が取れる事から、
間取りで大空間が取り易い
プランの自由度が木造よりも高い
という所。
この鉄骨が、柱や1階、2階の床の梁、壁や天井のブレースと、
家全体を囲んでいる事を想像して頂ければ、その冷気を如何に対処しなければいけないのかがご理解頂けるはず。
特に冬の寒さに関しては、足元の冷えや、家があったまりにくいという事になりますので、対策が必要です。
- 1
- 2