アパート経営は、不動産投資のひとつです。
アパートを1棟もしくは複数棟所有するオーナーとなり、部屋を第三者に貸すことで家賃収入を得ることを目的とします。
不動産自体を担保にすることで、金融機関から購入資金を借り入れ、家賃収入からをローンを返済。その差額が毎月の利益になります。
ローン完済後は無担保の不動産を資産として残すことができます。
収益性のある物件を選んだり、きちんと資金計画を練ることで不動産投資をすることは十分に可能です。
実際に弊社のお客様も20代で年収500万円未満の方も数多く、いらっしゃいます。
「自分の状態で融資は可能なのか?」
そんな些細な疑問でも構いません。MIRAIMOのLINE@やお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
場合によってはもっと低い年収でもできるようです。
借り入れを使って、2000万円の物件を購入した。家賃収入は上がっているが、銀行への返済負担があるので、毎月1万円程度の持ち出しになっている。しかし立地が良く、管理も行き届いているので、将来的に高い価値を見込んでいる。毎月1万円の持ち出しは20年くらい続くものの、「実質240万円の負担で2000万円の財産が手に入る」形になっていて、大満足だ。
ワンルームマンション投資で見落とされがちな「経費」とは
その他にも計算の難しい経費として、修繕積立金や管理費が挙げられます。
当然のことながらワンルームマンションも「建物」ですから、時間が経てば老朽化します。屋根や外壁の塗装、廊下やバルコニーの防水工事、給湯器の交換、給排水管の大規模修繕ともなってくれば何百万円単位のお金がかかります。それらを見越して、月々徴収されるのが修繕積立金や管理費と呼ばれるものなのですが、非常によくある事例が、この経費の見落としです。
B氏は投資用物件として地元に新築マンションを30年ローンで購入した。しばらく順調に不動産経営を続けていたものの、3年後にまとまったお金が必要となったため不動産を売却することとなった。
ところが、マンションを売ろうとしたところ売却査定額がローン残高を大きく下回ることが発覚した。結果的にマンションを売却することはできず、途方に暮れる事態となったという。
ある程度規律をつくることは、入居者の快適な生活を担保することに繋がります。
そしてそれが、アパート全体の良好な雰囲気につながってきます。
例えば、敷地や共有部に荷物やゴミを放置することにはしっかり注意しましょう。
また、夜中に騒ぐことは禁止する、ゴミ出しのルールを守ってもらうよう注意喚起する、などアパートの規律を守るための施策は考えてみるとたくさんあります。
こういう規律を導入すると窮屈に感じて出て行く人がいるなら、それはそれで仕方ないかもしれません。
- 1