東京で永代供養のお墓を探すならどこがおすすめ?

永代供養では、これまでにかかっていたお墓に関連する悩みを解消することができます。
遺族にも故人にも配慮ができる永代供養とはどんなものなのでしょうか。

FC2USER078613OTX さん

8 PV

■永代供養とは

・永代供養の意味

永代供養とは、お墓参りをしてくれる人がいない、またはお墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法のことを指します。

・ただし、永遠という意味ではないため注意。

ただ、「永代」といっても、「未来永劫」という意味ではなく、遺骨の安置期間には一定の期限が設けられています。一般的には、33回忌までを期限とするところが多いようです。ただ、決まりはなく、各寺院や各霊園によって、17回忌、33回忌、50回忌、または相談で決めるなどバラバラなので、事前にしっかり確認するようにしましょう。

■こんな悩みの人に永代供養は向いている

・遠方に住んでいるため、年に数回しかお墓参りができない。
・墓石を建てるのは高額なので、できるだけ値段を抑えたい。
・子どもがおらず、将来お墓を守ってもらう人がいない。
・子ども入るけれど、負担はかけたくないと考えている。

故人と残された人をつなぐ大切なお墓。
しかしそのお墓になかなかお参りすることができない悩みや、お墓をつくることで残された人の負担になることは望まないという方も多くいます。
そんなとき、永代供養を利用することでこのような悩みを解消することできます。

■永代供養はさまざまな良さがある

寺院や霊園に供養・管理を任せられる

供養と管理は基本的に寺や霊園が行ってくれるので、ご自身で管理をする必要がありません。ただし、管理先によっては供養の回数や頻度が決まっているので、故人の命日など、希望する供養の時期がある場合は事前に確認しておきましょう。

新しく墓を建てるより費用を抑えられる

合同墓の場合は墓石代がかかりませんし、墓地の使用料なども安くなります。そのため、一般的な個人墓よりも安く利用することができます。

宗派・宗旨を問われない

永代供養墓の場合、宗派や宗旨を問われず、誰でも利用することができます。ただし、寺によっては檀家になることを条件としている場合もあるので確認が必要です。

交通の便が良い

交通の便が良いところに立てられていることが多いです。多少駅から遠くても、駐車場が完備されていることが多く、お参りに通いやすい点もメリットとしてあげられます。

■永代供養のお墓の種類

単独墓(個別安置型)タイプ
骨壺が一人ずつ分かれていて、通常のお墓と同じように墓石も建てます。ただし、一定期間後は、共同墓へ移される場合もあるので、必ず事前に確認しておくことが重要です。

共同墓(合祀型)タイプ
合同墓、もしくは合葬墓と呼ばれることもあります。赤の他人と一緒に埋葬されます。永代供養墓は、このタイプの墓が多いです。

集合墓タイプ
小さな単独墓が集まって、1つのお墓を構成しています。

納骨堂タイプ
都心では、ロッカー型のお墓をよく見かけるようになりました。単独型のうちのひとつと言えます。

永代供養にもお墓の種類があります。
利用する永代供養先にどんなタイプがあるか確認しておきましょう。

■永代供養のお墓の費用相場

単独墓の永代供養料の平均相場は約40万円と墓石代です。
「いいお墓」が2015年に調査した内容によると、全国の平均墓石購入価格は約134万円になります。

永代供養料約40万円と墓石価格約134万円で約174万円です。
永代供養墓といっても単独墓を選択する場合は、決して安価とはいえない金額が必要になります。
一定期間後は合祀され墓石は撤去されてしまいますので、そのあたりも考慮して検討したいところです。

納骨堂の永代供養料の平均相場は約20万円です。
また、墓誌に氏名などを刻字するため、文字数によっても異なりますが一般的に約3万円を費用としてみておきましょう。

単独墓に比べてグンと費用が下がりますので、費用を重視している人にとっては選びやすいかもしれません。
納骨スペースが分けられていることを希望する人はおすすめです。

合祀墓の永代供養料の平均相場は約10万円です。墓誌への刻字に約3万円かかります。
納骨スペースが分かれていないため、改葬ができません。
「後継ぎがいない」「費用はできるだけかけたくない」という人にとっては検討しやすいタイプです。

納骨堂の平均費用相場は約98万円です。
(2017年度)スペースがコンパクトですが、ひとり用、夫婦用、家族用の順に納骨スペースが広くなるため高くなっていきます。

価格が変わる理由と選び方について

・価格が変わる理由

  • 1
  • 2