太陽光発電投資の利回りはどのくらい?今からはじめてみよう!

災害やエコなエネルギーの一つとして注目されている太陽光発電。環境保護もできる新しい投資方法として導入が加速しています。ただ、実際にどの程度の利回りが見込めるのでしょうか。今回は太陽光発電投資の基礎知識や収益のポイントについてまとめます。

FC2USER200022FOD さん

3 PV

■太陽光発電投資ってなに?

そもそも太陽光発電とはどういうものなのでしょうか。基本的な情報をつかんでいきましょう。

太陽光発電投資とは、原則20年間電力会社に一定価格で太陽光発電した電力を買取ってもらうことによって収入を得る投資のことです。

太陽光発電は、「太陽電池」と呼ばれる装置を用いて、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電方式です。
地球上に到達する太陽光のエネルギー量は1m2当たり約1kW。もしも地球全体に降り注ぐ太陽エネルギーを100%変換できるとしたら、世界の年間消費エネルギーを、わずか1時間でまかなうことができるほど巨大なエネルギーであり、しかも、枯渇する心配がありません。

無尽蔵に手に入れることができる。それが太陽光発電なのですね。

太陽光発電の買取りは、最終的な発電出力が10kW未満か超えるかを基準に大きく以下の2つに分かれています。

10kW未満:余った電力を買取る「住宅用」
10kW以上:発電した電力を全量買取る「産業用」
投資の場合、「産業用(全量買取)」のカテゴリーに該当します。

kWによって分けられており、産業用としてすべて買取をしてもらうのが太陽光発電投資のポイントです。

太陽光発電投資のメリットは?

一般的な賃貸マンション経営の場合、空室状況や家賃滞納者への対応、修理・リノベーションなど、さまざまな手間と出費がかさみます。
しかし太陽光発電投資では、そうした維持管理にかかる手間は不要。万が一設備に不具合が発生した場合でもすぐに修理・復旧の対応を行えるので、収益ロスを最小限に抑えることが可能です。

発電パネルを遮る物がなく、太陽光を確保できる土地であれば、通常の土地活用で収益の条件となる利便性や土地の形状などはほとんど関係がありません。むしろ土地の評価額が低ければその分初期投資の回収が早く、より効果的な投資となります。

投資のコストが抑えられること、また日光さえあればOKなことがメリットとして挙げられます。

■太陽光発電投資の利回りは?

太陽光発電投資の利回りはどのくらいが見込めるのでしょうか。理由も合わせて確認していきましょう。

FITによる調達価格(売電価格)が年々下落しているにも関わらず太陽光発電投資の利回りは下がることなく、平均10%という高い数値をキープしています。その理由には、太陽光パネルの技術発達による発電効率の向上と製品単価の値下がりが挙げられます。

初期投資が少しずつ下がり続けているおかげで、相対的に利回りが安定してきているようです。

太陽光発電の設置費用は、規模が大きくなるほど割安になります。
そのため、設置規模によって利回りも異なってきます。

2017年末でも、適正価格で適した土地に太陽光発電を設置すると、10%以上の表面利回りが十分に見込めます。

ランニングコストを加味しても、30kW程度の規模があれば毎年平均8%以上、過積載できれば9%以上の利回りが期待できます。

太陽光発電の規模によって利回りは若干変動しますが、平均で8%から10%程度は見込めることがわかります。

■太陽光発電投資のリスクは?

利回り平均10%以上が見込める太陽光発電投資が持つリスクはどういったものがあるのでしょうか。

日本は地震大国であることに加え、夏から秋にかけては台風が度々上陸します。太陽光発電は台風にも耐えられるように設計されていますが、業者の工事によほどの問題があれば、パネルが強風で吹き飛ぶこともあります。

台風による強風の被害は太陽光発電の心配の第一に挙げられます。基本的に耐風性を考えて設計されていますが、台風の強さや風向き、設置年数などによっては吹き飛ぶ場合もあります。

雑草が太陽光パネルに覆いかぶさっていると、影ができてしまい発電量の低下に直結します。また、パネル表面に目が奪われてしまいますが、パネルの裏側にも雑草が繁茂しています。

配線に雑草が絡みついてショートを起こし、火災に繋がるおそれもありますので野放しにはできません。

雑草によるトラブルは珍しくありません。草刈りや除草剤をはじめ防草シートやアスファルト舗装まで、さまざまな対策を取る必要があります。

ソーラーパネルを設置して発電システムが完成した後、電力会社などと連携するための工事が必要になります。特に再生可能エネルギーの場合には、連携協議を避けて通ることはできません。この連携協議が意外にリスクやデメリットにもなり、例えば連携協議がうまく行かず事業がとん挫してしまったというケースも稀に見られます。

  • 1
  • 2