部屋を退去するときの原状回復(生活でできてしまった傷などを直す)費用として、入居前にあらかじめ払う準備金のようなお金です。基本的には、原状回復にかかった費用が差し引かれたお金が戻ってきます。家賃1カ月分が目安。
【一人暮らし編】引越しにかかる初期費用は平均〇〇万円以上!
初めての一人暮らし、とてもワクワクしますよね。もちろん、不安もあると思います。
特に引越しの初期費用は、引越しが初めての人には分かりにくいことが多いハズ。
そこで、何に費用がかかるのか、合計すると平均どれくらいするのか、まとめて見たので興味がある人は見ていってください。
礼金とは昔からある慣習の1つで、部屋を貸してくれる大家さんにお礼の気持ちを込めて渡されていたものです。特に昔は、親御さんが大家さんに下宿やアパートに住む息子の面倒を見てくださいね、という気持ちが込められていたそうです。現在はもちろん、そうした気持ちはないのでしょうが、慣習だけはそのまま残っているのです。
賃貸借契約にあたって、不動産業者が受け取ることのできる仲介手数料は、賃料の1ヶ月分が上限と定められています。例えば毎月の賃料が12万円のとき、仲介手数料の上限額は12万円(これに消費税を加えた額)となるわけです。契約の間にA社とB社が関わったときでも、合計手数料の上限額は同じです。
前家賃とは、賃貸契約の際にあらかじめ翌月分の家賃を支払うことです。住宅等の賃貸借契約時には、敷金、礼金などの諸費用とともに、翌月分の家賃も支払うのが一般的です。
日割り家賃とは、月の途中から入居した場合に発生する家賃のことです。入居は月初(1日)から入居するとは限りません。大家さんもできるだけ早く入居してもらいたいので交渉にもよりますが、ほとんどのケースで日割り家賃が発生します。
「管理費」は、その名前の通り、物件管理のために必要とされる費用です。例えば、オーナーが不動産業者に管理を依頼していれば、毎月5~6%ほどの手数料を不動産業者に支払うことになるでしょう。それを「管理費」という名目で、賃借人に負担してもらいます。この他にも、管理費は給湯器のリース費用、インターホンや電灯の修繕費、掃除業者への委託費用など、さまざまな用途に充てられます。
「管理費」は、その名前の通り、物件管理のために必要とされる費用です。例えば、オーナーが不動産業者に管理を依頼していれば、毎月5~6%ほどの手数料を不動産業者に支払うことになるでしょう。それを「管理費」という名目で、賃借人に負担してもらいます。この他にも、管理費は給湯器のリース費用、インターホンや電灯の修繕費、掃除業者への委託費用など、さまざまな用途に充てられます。
最大のメリットは連帯保証人を立てなくても物件の賃貸借契約ができるようになること。「連帯保証人を親族に頼みづらい」「選んだ人に保証人資格がない、支払い能力がない」といった状況の人でも、心配ありません。
家賃保証会社が提供するのは、厳密にいえば家賃債務保証となります。入居者が期日までに家賃を払わなかった場合、それは一種の債務となり、それを家賃保証会社が立替支払いしてくれるという保証なのです。
家賃保証は必ず入るべき、というわけではありません。しかし、物件によっては入居条件に家賃保証加入がある場合がああります。
また、家賃保証会社を通せば、選べる部屋が増えるので、自分の好みの部屋が探せやすくなります。
火災保険とは、火災や落雷、爆発、風災、雪災などによって保険の対象(建物や家財等)に損害を被った場合に補償される保険です。火災保険は住宅用のものと事業用のものに分類され、保険の対象の所在地や建物の構造、火災保険商品などによって保険料が異なります。住まいの環境や取り巻くリスクを考慮して必要な補償を選択しましょう。
賃貸住宅用の火災保険は、一般的に『家財保険』とも呼ばれ、その名の通り、賃貸住宅にお住まいの方が、万が一火災にあった場合の家財道具を補償する事が本来の目的です。また、大家さんやご近所さんに対する賠償責任保険がセットされていることが主流です。賃貸住宅への入居時には、一般的に賃貸住宅用の火災保険への加入が義務付けられている場合が多いです。
火事を起こして周りの部屋に被害を出した場合、または火事の被害にあった場合に火災保険が必要になります。
また、保険は震災や台風にもてきようされます。日本は自然災害が多いので必ず入っておくべきだと思います。
敷金、礼金(各家賃1ヵ月分):14万円
仲介手数料(家賃0.5ヵ月分+消費税):37,800円
前家賃(家賃2ヵ月分+共益費2ヵ月分):15万円
鍵交換:20,000円
火災保険(2年契約):20,000円
合計:36万7,800円
- 1
- 2