Web上に動画を配信するシステムです。研修ビデオの社内向けクローズド配信、セミナーの有料配信、不特定多数へのブロードキャスト配信(インターネット放送)、リアルタイムの生放送等、様々な配信方法があります。YouTubeやUstream、ニコニコ動画などの動画配信プラットフォームは、無料で利用できるサービスもありますが、ビジネスで利用する際には、自社専用の配信サイト用意したり、セキュリティなどを考慮してサービスを選びましょう。
シェアする
動画・コンテンツ配信サービスとは、映像データ・ライブ映像などの動画、Webシステムやeラーニング教材、企業サイト用の音声・画像などを、インターネットで幅広いデバイスに配信するサービスです。
実際の講義のように講師が話す様子が収められた動画は、単なる教材を読むよりも内容が伝わりやすく、理解促進にも効果的でしょう。このような動画を配信システムにアップしておくことで、24時間365日、時間に縛られずに閲覧することができるのです。
自社のノウハウや技術を動画で撮影し、他の企業や個人向けに有料で配信することもできるでしょう。このような活用により、自社の新しい収益源としても期待できます。
ある調査会社が有料セミナーをオンライン化して、ウェブ受講できるようにするために動画配信システムを導入した事例。
30年以上にわたって住宅を中心とした調査研修をしてきた同社は、営業の成功事例や業界の最新情報を顧客に提供するためセミナーを開催してきました。
本来は参加者のみしか触れられない情報。しかし、今回、動画配信システムを導入することで、遠方や国外にいる医師にも届き、より良い治療法などが拡散されていきました。この学会はライブ配信だけでなく、録画配信も行うことでより多くの人の目に触れることとなりました。
- 1
- 2