祭政一致の殷では、王が祭祀で使う甲骨文字が書かれた亀甲や獣骨、青銅器の祭器を作っていました。これが中国美術のはじまりだとされています。
多くの人たちを虜にしてきた中国美術の魅力
中国の美術品は、長い歴史の中で、さまざまな影響を受けながら発展を遂げてきました。生み出された美術品等は、現在も世界中のコレクターから注目を浴びていおり、高値で取引されています。今回は、そんな中国美術の作品について解説していきます。
彼らはその時代の哲学や宗教、文学に影響を受けながら、書画・絵画・磁器・陶磁器などの分野において独自の美術を生み出しました。さらにインドやペルシア、ギリシア、ローマ、エジプトなどの西方文化がシルクロードを介して伝わり、中国美術の形成と発展を促します。
中国美術に関しては歴史も長く、様々なアイテムがございますが、中国経済の発展とともに現在、日本でも高値で取引される物が多数存在いたします。絵画、書、陶磁器、文房具、七宝等、ここ十数年の間に取引価格が高騰している物も多数存在いたします。
中国絵画のルーツは先史時代(日本では弥生時代)と言われているほどの歴史があり、彩色画、人物画・花鳥画が多いです。有名は画家ですと顧愷之、呉道子、現代作家では黄秋園の作品が人気となっています。
書家が書いた作品を書画と呼び、歴史的価値も高いものの、偽物やレプリカも多い種類です。本物であれば数百万円という高値になる書画もあります。有名な作家は王義之で、表現力豊かな草書が特徴です。
中国陶磁器の魅力は、掘り下げていくと世界の歴史を知ることにもつながり、いくら知っても知り尽くせないほど深いものです。歴史的にも文化的にも価値のある青磁、白磁、唐三彩などの中には、驚くほど高値がつくものもあります。
歴史と伝統を感じる事の出来る中国美術は、とても美しい作品が多く残されています。
壺や彫刻、絵画など、どれをとっても精密なデザインや鮮やかな色彩、ときには大胆さなど見る者を魅了する素晴らしい作品を数多く作り出しています。
数多くある作品の中でも、景徳鎮窯の作品や、象牙の彫刻・犀角などは中古市場でも人気の作品で、お買取りでも高価買取が見込めます。
近年に現地で購入された物に関してはよほどでの物でない限り名品が存在しないことがほとんどです。 逆に古くから日本国内に眠っている物に関しては可能性があります。
- 1
- 2