「買ってリノベーション」の場合、注文住宅と同じように、住む人の好みでつくりあげるため、選ぶ商品や素材によっても大きく金額は変わります。わかりやすい例で言えば、キッチンは希望小売価格で数十万円のものからオーダーで何百万円もするものまで様々です。フローリングも化粧板と無垢材では値段が違います。天然木を使った造り付け家具をふんだんに製作すれば、数十万、数百万円かかることもあります。
横浜のマンションリノベーションの費用相場を調査
横浜のマンションリノベーションの相場はどれくらいかまとめてみましたので、リノベーションを検討中の方はぜひチェックしてみてください。
目安として、スケルトン状態にまで解体した上で一からリノベーションを行う場合は、㎡あたり10万円~が一般的によく言われていますが、こだわりたい部分が増えていけばいくほど費用は上がっていきます。
出典 INTELLEX
要望が多ければその分費用は加算されていきます。
基本的に面積が広くなるごとにリノベーション費用は高くなっているものの、とはいえ振れ幅が大きく、同じ70m²でも800万円台から1200万円台まで費用は様々。
出典 リノべる。
地域によってもリノベーションの費用は異なってきます。
ある調査機関が過去のリノベーション事例300件をリサーチしたデータによると、マンションリノベーションにかかった費用として、一番のボリュームゾーンは700万円~1,000万円、次いで500万円~700万円が続き、3番目が300万円~500万円、4番目が1,000万円~1, 500万円となっています。
300万円以下または1,500万円以上になるリノベーションのあります。
横浜でマンションリノベーションを行う場合の費用相場についての情報を、各種とりまとめてご紹介。
実際に借りるとなると、どれくらいの期間で返済をし、金利はどれくらいか解説します。
返済期間
返済期間は銀行系のリフォームローンで最長15年、クレジット会社系だと最長10年が多いです。
金利
金利は銀行系であれば3%後半が多く、クレジット会社系であればかなり幅はありますが、4%~が多いです。
出典 ホームプロ
まずリノベーションをするときに思い浮かぶのがリフォームローンです。
中古住宅購入と同時にリノベーションを行うことで、住宅ローンに工事費を合算することが出来る可能性があります。
また、最近では「中古住宅」+「リフォーム」の両方の費用をまとめて一本のローンに出来る金融商品も出てきています。
出典 ホームプロ
返済期間は35年、金利は金融機関にもよりますが、概ね1.3%くらいとなっています。
住宅ローン審査では、個人個人の属性が審査されます。
属性とは、年齢や職業、勤務先、年収、家族構成といった個人情報のことです。(ローン審査でたまに使われる言葉なので知っておいても損はないはずです。)
住宅ローンの抵当として、購入物件が抵当に入れることになりますが、物件次第では希望借入額に満たない場合もあるので、注意が必要です。
出典 hikarinobe
希望借入額に届かない場合は、リノベーション費用を削ること必要があります。
中古マンションのリノベーション費用をなるべく安く抑えるためには「メーカーにこだわらないこと」も重要です。
リフォーム会社では、定価よりも安い価格で商品を提供するのが当たり前になっていますが、その割引率はメーカーごとに差があります。
業者によっては予算より安い費用でリノベーションができることも。
4つ目の費用を抑える秘訣は、国や地方自治体の補助金や減税制度をうまく活用することです。
補助金や減税と聞くと、「面倒くさいなぁ」とか「手続きが面倒な割にはもらえる額って少なくない?」など思われる方も多いのではないでしょうか。
たしかに、手続きの煩雑さは一定ありますが、こちらもうまく活用すると、実質10万円以上お得にもなります。
地域によっては補助金や減税制度があるので、1度問合わせてみると良いでしょう。
◆プランを見直す
「お風呂の追い炊き機能はなくてもいいか」「水回りの位置はそのままにしよう」というように、予定していたプランのうち、優先順位の低いものを省いていきます。
ここで重要なのは、「ココは絶対に譲れない!」というところと、「あったらいいなとは思うけど、いまのままでも困らないな」というところをハッキリさせることです。
優先順位が低い箇所からから省いていくことで予算内に収めることができます。
◆業者に予算を言って、費用を抑える方法を提案してもらう
予算が800万円だったら「800万円に収める方法はありませんか?」というように予算を伝えて、その中で出来るプランを提案してもらいます。
ここで重要なのは、「もう少し安くならない?」というように漠然とした聞き方をするのではなく、「予算は〇〇万円」とハッキリ伝えることです。
どれくらいの費用を削ればいいのか出しておけば、業者側も提案がしやすくなります。
- 1
- 2