まとめトップ
ホビー・カルチャー
説明されてもなにそれわからない…なんてことにならないように、着付けで多用される専門用語についてまとめました。
FC2USER306300FEU さん
4 PV
お気に入りにボタン 詳細
1.肌着(肌襦袢)
出典 images-na.ssl-images-amazon.com
着物には着物専用の肌着(肌襦袢)があります。ブラやショーツのことではないので、間違えないように注意してください。
肌着として使用するのにふさわしい生地は、吸湿性の高いものです。サラシ、ガーゼなどがお勧めでしょう。
出典 困ったときの用語集
とくに夏場の和装は汗をかきやすいため、質の良い素材の肌着を選ぶことをおすすめします。
2.長襦袢(ながじゅばん)
出典 cdn.clipkit.co
着物の下に着るものです。肌襦袢と違って襟や袖があります。 肌襦袢を着ないと着物の襟もとが崩れてしまうため、必ず用意しておきましょう。
3.半襟(はんえり)
出典 kinarino.k-img.com
着物と重なって見える襟の部分です。長襦袢に縫い付けて、襟芯(襟の形を整える芯)を入れて使用します。
4.腰ひも
出典 shop.r10s.jp
長襦袢や着物を固定するための紐です。着付けは腰ひもがないとできないといっても過言ではありません。おはしょりを整えたり、帯を固定したりするのに必要なので数本まとめて購入しておきましょう。
5.伊達締め(だてじめ)
出典 kimono-story.com
着物に帯を巻く前に、おはしょりや身頃がずれないよう仮留めするための小物です。男性用浴衣の帯としても使用されます。
6.おはしょり
出典 livedoor.blogimg.jp
帯の下に見える、着物を折りたたんだ部分です。おはしょりをきれいに整えることで、美しい着付けになります。
7.半幅帯(はんはばおび)
出典 furifu.com
浴衣にも使用される細めの帯です。細帯とも呼ばれます。軽くてもちやすいぶん、着付け初心者でも使いやすいのが特徴です。
8.袋帯(ふくろおび)
出典 shinotomo.jp
袋帯・名古屋帯 | しの友呉服店
袋帯とは表も裏も模様があり広幅の織機で織った丸帯を簡略化したものです。柄のある表地と無地の裏地を合わせて仕立てた帯のことです。
出典 袋帯とは | 若女将さんの日記 きものむらたや
帯の種類の中で格式が高いため、基本的に冠婚葬祭に使われます。 とても長いため、帯の締め方のバリエーションも豊富です。
9.名古屋帯(なごやおび)
出典 ommki.com
着物着付け】着物の帯にも格があるの知ってた?代表的な帯の種類をご ...
袋帯を簡略化したものなので、正装には向きません。 柄の付け方にも種類があり、全通の通し柄、六通の通し柄、お太鼓柄とあります。 長さはだいたい3.4~3.8mくらいで袋帯に比べると短めにできています。
出典 きもの豆知識講座/名古屋帯について
お太鼓(背中の部分)に使用する幅が広い部分を「たれ」、体に巻き付ける幅が細い部分を「手先」と呼びます。
10.前板(まえいた)
Amazon | 着付け小物ベルトなし前板帯板(後板)薄ピンク | 着付け用品 通販