東京で納骨堂を利用する前に知っておきたいこと

東京で納骨堂を探している人が知っておきたいことを紹介します。納骨堂は一度利用すればずっと使うことになるため、後で失敗しないよう知識を得ておきましょう。納骨堂の特徴や選び方を紹介します。

FC2USER591226DPM さん

5 PV

納骨堂と普通のお墓の違いとは?

通常のお墓参りだと、故人のお墓の前で手を合わせますね。

一方で、納骨堂の場合は、個人の納骨室の前までお参りできるかどうかは施設によって異なります

通常のお墓参りでは、お花やお線香、故人が好きだった食べ物や飲み物などをお供えしますが、
納骨堂の場合、個人の納骨室にお供えものをして手を合わせる、といったことができません。

お墓と納骨堂の大きな違いは、お墓は遺骨を埋葬する場所であり、納骨堂は遺骨を預けて保管してもらう場所であるという点の他、費用面でも差があります。

納骨堂の場合は永代供養となっていない場合があるため注意が必要です。
管理する家族がいなくなったとき、どのような対応になるか確認しておきましょう。

通常のお墓と比べて、納骨堂の費用はお手頃価格であることが多いようです。

一般的なお墓を建立するための相場は、150万円~300万円程度と言われているのに対し、納骨堂では安いところで50万円前後となります。

一般的に納骨堂の費用は納める遺骨の人数によって決まります。
一人用の納骨堂は、全国平均で50万円程度だと言われています。

最初に支払う費用以外に別途管理費がかかる納骨堂もあります。
管理費は1年あたり2千円から1万5千円ほど相場になっています。

初期費用がかけられない方にとって、納骨堂の費用は助かるでしょう。
毎年管理料がかかるところもありますが、その費用は高額にはなりません。

一般的なお墓だと天候に左右されてしまいますが、納骨堂なら屋内のため雨天にも対応できます。

納骨堂はエレベーター完備。雨の日、雪の日、天候を問わず快適にお参りができます。

雨の日も大丈夫
絨毯敷きの室内墓所。雨の日、風の日も一家でゆっくりお参りできます。

納骨堂の多くは、雨の日でもお参りに行けることをアピールしているところが多いようです。
何歳になってもお参りに行きたいと考えているなら、屋内の納骨堂は便利でしょう。

納骨堂のタイプを比較

日本の納骨堂は、寺院が管理しているものと、公営、民営の3つのパターンがあります。
お墓や納骨堂を新設するためには、都道府県知事の許可が必要で、現在ではたとえ自分の土地であっても、新しくお墓や納骨堂を建てることはできません。

納骨堂の種類を大きく分けると、一か所に多くの遺骨を一緒に納骨する合祀式と、親族だけが納骨できる個別式があります。

納骨堂の「壇の種類」を大きく分けると、下記の5種類になります。

1) 仏壇式 2) ロッカー式 3) 機械式 4) 位牌式 5) 合葬式

納骨堂にはいろいろなタイプがあります。
そのため、自宅から近いという理由だけで決めてしまうのではなく、その方のニーズで比較する必要があるでしょう。

最終的には、誰がお参りするのか?ということで納骨堂のタイプを決めましょう。

自分自身が納骨堂に入り承継者がいないのであれば、使用期限の有無や永代供養(合祀)の有無を考えます。

子供のいない親戚の遺骨を引き取った場合は、「骨壺を置く場所」としての役割と割り切りって選択する場合もあります。

納骨できる人数には制限があるため、制限以上、追加で埋葬する場合は新たに購入する必要がある

納骨増は個人のみを納骨することが一般的です。
継承する方がいなければ、合祀墓へと移すことになります。

納骨スペースが1つずつ分かれているのではなく、一か所に骨壺を収蔵し、機械で取り出すタイプもあります。

お参りする際は、専用カードを機械に通し、タッチパネルで操作することでご遺骨が自動的にお参りスペースに移動します。機械仕掛けのため、24時間お参りできる納骨堂もあります。

個々の遺骨収蔵スペースはコンパクトなので、1つの納骨堂で何千~何万もの遺骨を収蔵できるのが特徴です。

  • 1
  • 2