実費保険を含め医療保険を提供している保険会社

万が一に備えてこれから医療保険に入りたいと考えているなら、実費保険など医療保険の種類を比較してみましょう。医療保険を提供している保険会社をまとめてみましたので、加入を考えている方は参考にしてください。

FC2USER405732CQO さん

15 PV

知っておきたい保険の基礎知識

そもそも保険とは何のためにあるのでしょうか?

保険とは、将来起こるかもしれない危険に対し、予測される事故発生の確率に見合った一定の保険料を加入者が公平に分担し、万一の事故に対して備える相互扶助の精神から生まれた助け合いの制度で、私たちを取りまくさまざまな事故や災害から生命や財産を守る為のもっとも合理的な防衛策のひとつです。

会社や自治体からもらうことができる健康保険のことです。

経営主体が国または政府、地方公共団体、公法人などの公的性格のものとなっている保険のことを指します。

公営保険のなかにも、「社会保険」と「産業保険」があります。
一般的に公営保険として知られているのは、政策、社会福祉事業としての保険であると「社会保険」のほうです。

・健康保険制度(被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度など)
・公的年金保険(国民年金、厚生年金など)
・公的介護保険
・労働保険(雇用保険、労働者災害補償保険(労災保険))
・船員保険
・産業保険
・農業保険、漁業保険、漁船保険、輸出保険 など

私たちが任意で加入するのが民間保険です。

民営保険(民間保険)は、「私保険」とも呼ばれ、民間の営利または非営利団体によって実施される任意の保険をいいます。

人の生死に関して保険金が支払われる生命保険を「第1分野」、偶然の事故による損害について保険金が支払われる損害保険を「第2分野」、生命保険と損害保険の中間に位置する保険を「第3分野」といい、医療保険、がん保険、介護保険、傷害保険などがあります。

医療保険とは民間保険のことで、一人ひとりが必要な保障を得るために加入します。

そもそも、契約方法や補償内容、特約(オプション)など、検討する要素が多すぎます。そこで、医療保険を選ぶ際にまず知っておきたいのが、保険の大まかな分類。医療保険を選ぶ際には、以下の3ポイントを注視し、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

入院に対する保険は、実費型と日額型に分かれています。

実損補償型の医療保険は、文字通り実際にかかった費用をすべて支払ってくれる保険です。
ただし、支払いの上限額が契約内容によって設けられているものもあります。

日額型の医療保険は、あらかじめ決められたときに設定された金額が支払われる保険です。

一般的に、損害保険会社が取り扱っている商品は実損補償型で、生命保険会社が取り扱っている商品は日額型です。

「実費補償」より「一生涯保障」に魅力を感じるのであれば、定額型の医療保険のほうがいいのかもしれません。

保険には終身型と定期型の2種類があります。

これは簡単に言ってしまうと「保障期間の違い」ということになります。
定期保険はある定められた期間のみを保障し、その期間が満了すれば保険契約が消滅、保障はなくなってしまいます。

一方の終身保険は一度契約すると、一生涯を通じて保障が続きます。

その方が保険に対し一生涯保障して欲しいのか、ある一定期間だけの保障が欲しいのかによって、選ぶ保険は変わってきます。

保険はさらに貯蓄型と掛け捨て型の2種類に分けることができます。

掛け捨て型:解約してもお金は戻らない保険料が低い、保険期間が限定される定期保険
積立型:解約するとお金が戻ってくるが保険料が高い

このように掛け捨て型の生命保険は、低い保険料で保障を得ることができる反面、解約もしくは保険期間終了時にお金は戻ってきません。対して貯蓄型は保険料の負担は重いけれども、将来解約するとお金が戻ってきます。

医療保険を選ぶときのポイント

入院したときに支給されるのが、入院給付金です。

病院に入院することになった場合、医療費部分の自己負担はかかった医療費の3割(70歳未満の場合)です。

ただし、公的医療保険には「高額療養費制度」というものがあって、所得によって1ヶ月あたりの自己負担限度額があります。

医療には保険がきかないものもあります。最新の医療技術を採用した治療や薬を選ぶと、その費用を全額自己負担しなければならない場合があります。

実際にかかった入院費用の平均は、高額療養費制度を利用した後の自己負担額で、22.7万円(生命保険文化センター「生活保障に関する調査」平成25年)です。
同じ調査で、1日当たりの入院費用は平均20,990円で、約半数は10,000円未満です。

保険の給付金は無限に受け取れるわけではありません。

  • 1
  • 2
PR