火災保険に入るメリット、入らないデメリット。賢く火災保険を選ぶ方法

ウチは火を使わないから大丈夫と思っていても火災保険に入っていれば、、、と後悔することもあります。火災保険に加入しておくとどんなメリットがあるのでしょうか?そして加入していなかったばかりにどんな被害を受けてしまうのか?あわせて火災保険を選ぶ方法についてもご紹介します。

kannazukin さん

36 PV

火災保険ってどんな保険?

火災保険(かさいほけん)は損害保険の一つで、建物や建物内に収容された物品(住宅内の家財用具、工場などの設備や商品の在庫など)の火災や風水害による損害を補填する保険である。

火災保険って保障されるのはどんな時?

「火災保険」は、火事で家が燃えてしまったときに補償(保険金をお支払い)しますが、火災保険が補償する事故は“火災”だけではありません。
雷が落ちて電化製品が壊れた場合などの”落雷”、台風で瓦が飛んでしまった場合などの”風災”や、洪水で床上浸水した場合などの”水害”などの自然災害による損害が補償されますし、排水管が詰まり床が水浸しになった場合などの”水濡れ”や、窓を割られて空き巣に入られた時などの”盗難”などの日常生活の中での事故も補償しています。

火災という文字から火事に関する保険という印象がありますが、実際はそう言ったことは無く、落雷や風災、水害、水漏れ、盗難など住宅関連の災害を補償する保険と考えると良さそうですね!

火災保険に入るメリットは何ですか?

火災保険には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

・火災による資産焼失を防ぐことができる
・水害や天災などによる被害も補償対象となる
・家財を保険に入れることができる(家財保険)
・家財を保険に入れることができる(家財保険)

・持ち家でも賃貸でも加入できる
・保険加入者向けの特典が設けられていることがある
・賃貸住宅は特に保険料が安い
・大手損保から外資系まで、様々な会社が提供している

火災保険のデメリットってありますか?

安心材料ではありますが、火災保険にはどんなデメリットがあるのでしょうか?

・地震の被害は地震保険への加入が必要
・地震に起因する火災の被害のカバーは地震保険が必要
・賃貸契約時に加入が義務づけられていることが多い
・住宅ローン契約時に加入が義務づけられていることが多い

・特約などの保険内容が複雑で理解しにくい
・30万円以上の家財に関しては別途明記する必要がある
・高額家財の別途明記を忘れると補償対象外になってしまう
・戸建ては建物の補償が含まれるため、保険料が高くなるケースが多い
・選択肢が多すぎて、逆に悩んでしまうこともある
・他の保険商品と比べるとネット上の口コミが少ない

地震が引き金による火災は対象外であったり、家財も金額によっては適用外となったり、火災保険の適用範囲はしっかりと把握しないといけませんね。

火災保険に加入するときの6つのポイント


・ 建物の用途
・ 建物構造
・ 保険期間
・ 割引制度
・ 保険会社による商品性の違い
・ 加入する保険会社

などを中心に考えておきましょう。

建物の用途については火災保険は住宅用と店舗用に分類されますので(店舗併用住宅は店舗用)、加入する保険が異なります。また店舗でも事務所と飲食店では危険度が異なるのでよく火を使う飲食店の方が保険料は高くなります。

建物構造も同様にコンクリート造よりも木造の建物の方が保険料は割高になります。どんな構造の物件をどう使用してるかで保険料の高い安いのベースが決まってくるわけです。

次に保険期間の場合、長期期間契約すれば1年間毎に契約していくのに比べて支払う保険料は割安になります。また同じ1年契約でも12回払と一時払では金額が異なります。基本的なことですがこのあたりのところは押さえておきましょう。まとめて保険料を支払う方が安くなるというのが前提です。

また今は火災保険も結構種類がありますから、どこまで補償されている火災保険なのかチェックしましょう。当然補償範囲が広ければ安心な反面割高に、狭くなれば保険料は安くなります。

他に使える割引にはどんなものがあるのか、いらない補償をはずすことはできるか、必要な補償の自己負担を変えられるかなどもポイントです。

例えば居住地域が高台にあれば水害の心配は通常は低くなりますし、台風がよく上陸する地域なら風災や水災の保険金の支払いがされやすいもの(自己負担が設定されていないとか)の方がいいでしょう。

火災保険の料金は会社によって違いますか?

火災保険の保険料は地域や建物の種類などによって金額が異なるので、あなたの建物に対しての保険料を知るには見積りを出してもらわないとわかりません。

保険会社各社から相見積もりをとって料金を比較するしかなさそうですね。

火災保険の保険料を抑える方法は3つ

 ◆補償範囲を限定する
 ◆不要な特約を付けない
 ◆長期契約で一括払いする

  • 1
  • 2
PR