お客様が注文を完了すれば売上は計上されますが、まだ入金がされていない状況のときに、この注文は「売掛金」として管理されます。そして、入金が行われた際に売掛金としてのデータを消します。この作業が「入金消込」です。
債権管理で大変なのは入金消込?
入金消込についての基本的な情報や考え方についてご紹介しています。
入金消込のクラウドサービスがおすすめされる理由などもご紹介していきますので、これから入金消込目的でクラウドを導入を考えている方におすすめです。
消し込みとは、取引企業に請求している売掛金などの債権を、実際に支払われた入金額を確認しながら、データを消去する作業です。
請求金額と入金された金額に差異なく予定通りに回収できているか、また遅延が発生していないか等を把握するため、経理部門にとって大事な作業です。
入金消込システムを利用するには、クラウドサービスと現地導入型システムがあります。自社内に専用のサーバーや機器類、回線を敷設してシステムを構築し、利用する現地導入型は、カスタマイズなども行える反面、初期費用も高め。クラウド型であれば、初期費用不要でよりリーズナブルに利用することができるのが魅力。
入金消込を、電卓を片手に手作業ですべて行おうとすると、得意先社数が多く、入金件数も多い企業の場合、作業量は膨大です。エクセルなどを利用するにしても、通帳などで確認した入金情報をいちいち入力する手間が生じますし、最終的には人間の目で見てチェックするしかありません。
システム導入によってもたらされるメリットは、何といっても、膨大な時間と手間暇のかかる消込作業を、大幅に短縮し合理化できるという点です。金融機関や信販会社などと連動し、入金情報と連動させた自動消込を随時リアルタイムで行なってくれます。
自動消込によりヒューマンエラーが大幅に減少し、様々な業務が滞りなく行われるようになるでしょう。
消込処理のような地味な業務は、他の部署や管理職・経営者が現場の実態や負荷を過小評価しがちな点だ。財務会計システムを導入しているのだから、入金消込もシステムがやってくれるのだろうと、間違った認識で「そもそも課題に気づいていない経営者も少なくない」
入金消込作業は、販売業務でもなく会計業務でもないため、少し中途半端な作業内容になります。
また、システム化され業務の最適化がはかられるとしても、最後の方に回されるケースが多く、担当する個人に頼り切ってしまっている企業が多くなっております。
業務内容の属人化は、担当者が退職したり怪我や病気で休んだ時に手が足りなくなるリスクがあります。
クラウド導入により、そういったリスクをなくすといったメリットがあるのです。
- 1
- 2