明治以前は、各家の床の間で行われた「結婚の儀式」でしたが、明治33(1900)年、大正天皇(当時皇太子)が宮中三殿の賢所の御神前にてご婚儀を執り行ったことをきっかけに、神社で結婚式を行うことが一般化されてきました。その後、ホテル内に神殿を設けることが増加し、神前式は日本の文化として定着してきました。
東京で神前式を行える神社
神前式は神々しい雰囲気に包まれ、洋式の結婚式とはまた違った魅力があります。そして、東京でも神前式を行える神社は多々ありますので、東京で神前式を行える神社をいくつかピックアップしてみました。
神前式は、神様を祀る神殿を前に親族のみが参列し、三三九度などの厳かな儀式を行う結婚式のことをいいます。
東京大神宮で行われた大正天皇のご成婚を機に広まったとされています
神社挙式は「神前式(しんぜんしき)」とも呼ばれ、神社に祀られている神様の前に結婚を誓うという日本の伝統的な挙式スタイルです。神社挙式の元々の起源は、古くは室町時代まで遡り、当時は3日ほどかけて結婚式が行われていました。現在の様な神社挙式の流れが完成したのは、明治33年に大正天皇が東京大神宮(当時は日比谷大神宮)で挙げた結婚式だとされています。
斎主斎員、新郎新婦、列席者入場・着席
新郎新婦は中心に、列席者は神座に向かって右が新郎側、左が新婦側と決まっています。神座に近いほうから父母、兄弟、親族と関係の深い順に座ります。
1−参進
2−拝殿着座
3−修祓
4−斎主一拝
5−献饌
6−祝詞奏上
7−三献の儀
8−誓詞奏上
9−巫女舞の奉奠
10−玉串拝礼
10:親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)
両家の結びつきを祝い、参列者全員がお神酒を3口で飲み干す。
11:斎主挨拶(さいしゅのあいさつ)
挙式が終了したことを、斎主が神に報告する。
12:退場
神職に続き新郎新婦・媒酌人・両家の両親・親族の順に退場する。
荘厳な雰囲気の中で行われる、純和風の結婚式というイメージですよね。
「そんな神前式に招待されたら、ゲストも着物で出席しなきゃいけないの?」
そんなことはありません!
ゲストは和装でも洋装でもOKなんです
神社の挙式だからと言って洋装のドレスやスーツが禁止されているわけではありません。
着物を持っていないゲストももちろんいるでしょうから、服装に困った場合はキリスト教式同様のドレスで問題ありませんよ。
新郎新婦の姉妹や親族の場
神社での結婚式って格式があって費用も高そうなイメージがあったんですが、予算に合わせて神社や挙式プランが選べるので、思っていたよりもお手ごろ。演出についても希望を取り入れてもらえるので、自分がイメージしていた通りのものになりました。
おかげで、予算内で自分達らしい結婚式にすることができました。さらに、両家のつながりや家族との絆を再確認できて、結婚式の大切さを実感しました。
出典 東京で神前式を挙げるなら
湯島天満宮、浅草で、親族・友人だけでなく見知らぬ人にもおめでとうを言ってもらえて、幸せな一日でした。
庭、周辺状況:お庭には、沢山の緑があり、池の上には橋がかかってました。花嫁行列で橋の上を渡ったら素敵だろうなぁと感じました。ただし、すぐ近くでビルを工事しており、音や外観の面は少し心配になりました。
両親親族にとても評判がよかった。
厳粛な雰囲気で自分たちもとても気が引き締まった。
友人たちの式に幾度と出席したが、みんなチャペルでの式でした。他とは違う式ができて満足できた。
- 1
- 2