投資信託とは、投資家から集めたお金をもとに、運用の専門家(ファンドマネジャー)が株や債券などの複数の商品に投資・運用する金融商品のことです。
初心者向けの投資信託は沢山ある?失敗しないためのポイント
投資信託と聞くと、どうしても難しいイメージばかりが沸いてきます。
しかし、初心者向けのものもあることは知っていますか?
今回は初心者が投資信託で失敗しないためのポイントについてまとめてみました。
投資信託とは、文字の通り「投資を信じて託すこと」。投資家はお金を預けて、運用の専門家であるファンドマネジャーを信じて投資を任せます。投資が成功すれば、投資信託のお金、そして投資家が預けたお金も増えるわけです。
投資信託は1万円や1000円から買えることが多く、最近では100円からとワンコインで買えるものも増えています。まずはお試し気分で始めたい人にぴったりですね。
投資信託の購入を検討するうえでは、まず何のために投資をするのかを決めることが大事です。「老後の生活資金として」「子供の将来の積み立てとして」「資産分配の一つとして」などなど、目的を明確にしてから投資信託への投資を検討するようにしましょう。
少額の資金で試しに1つの投資信託だけを購入してみる、という人であれば問題ありませんが、ある程度まとまった資金を投入する場合は、タイプの異なった複数の投資信託に分散して投資をしたほうが良いでしょう。
投資信託は購入時や保有時に手数料がかかります。購入時手数料(販売手数料)は、証券会社や、投資信託の種類によって異なります。同じ投資信託でも、購入する場所によって購入時手数料が違うことがあります。一般的には店舗を持つ大手証券会社より、ネット証券のほうが手数料が安いです。
投資初心者の方・安定的に運用したい方は、債券をメインに運用する投資信託を探しましょう。投資経験が長く、リスクを大きく取れるという方は、株式をメインに運用する商品を探しましょう。
様々なタイプの投資信託を複数持つことで、リスクを分散しながら投資をすることができます。日本株や外国株に投資する商品を多めに持てば、攻めの投資。債券に投資する商品を多めに持てば、守りの投資ができます。
- 1
- 2