地熱発電のまとめ

地熱発電の推進状況をまとめ。地熱発電を宣伝する。

まず、なんでもエネルギーは利用できる。と、いう見本!!

 >硫化水素の、卵の腐ったようなにおいを、発電に利用しする。

そうすると、当然、電子を失った硫化水素は無毒になるのだろう。発電すると解毒される。すばらしい!!

   これぞ、再生可能エネルギー じゃないっスか!!!

知恵熱電販売 さん

342 PV

2014年05月11日 19:07 >Economic News

 インドネシア、

>総発電能力(?設備の全量?)に対する、地熱発電の比率を2013年の2.89%から
>2021年までに12%まで引き上げる方針(発電利用はもっと多くなる。休まない地熱発電。)


>日本においても、
>現時点でも1キロワット時当たり8~10円で出来る地熱発電。
>適した場所は日本各地にある。


>地熱は、水力より安い。 (ダム建設費は国費、農業用水料金もち)

>火山大国のフィリピンでは、総発電量の実に14.4%を地熱発電、してる。

 わが、日本では、 0.2%(同)、あまりにも低い数字だ。

 地熱発電に、金を流せば、電気料金は下がる。 安くなる。

 税金や、補助金、ダムのような社会投資。>温水農業など。

 地熱発電に、カネを流し込む。

    それがこれからの、日本だ 変化だ!

なぜ、地熱のニュースは、こんなにも、まじめなんだろうか?

 地元にカネを回せば地熱ガンガン、発電ビンビンだろうに。

 原子力図書館とか、協力公民館、アトミック給食センターとか、名前を地熱にかえて、

 地熱図書館や、地熱公民館、をつくればいいのに、協力子供会館もいい。

 カネも使わないで、地熱発電ができるわけないだろう、げんぱす反対派もすこしは頭使って税金を使ってほしい。

 いつまでも降り続く、1万年のセシウム。

消えないのだ、雪のように解けて海に流れてしまったらすこしはいいのだが、
(それだって、大変なことだが、ヒマラヤはもと海底。つまり、~~)
(  いつか山になって、セシウムは川を流れて、未来の飲み水にまざって、体にはいる。)

>>>>
 100万人にひとりの、子供の甲状腺がん、>33人も、いるらしい。>NHK の報道

 西風が吹いて、福島県で、この影響だ。若狭湾で放射能をまいたら。

     西風に乗って、日本は、パンダのように、分断されてしまう。

おとなり、韓国の、電気代が安い「ので」、マイクロソフトではデータセンターを建設する。

> マイクロソフトは韓国南部の釜山地域に10兆ウォン(約1兆円)以上を投資、
>2016年に敷地面積33万平方メートルのインターネットデータセンターを建設する計画だという。

>米国67ドル/MWh、カナダ69.9ドル/MWh、オーストラリア60.9ドル/MWh、
>日本194.3ドル/MWh、
>韓国は82.4ドル/MWhだった。

>韓国の電気代は米・カナダ・オーストラリアよりは高いが、日本の半額以下である。

 放射能対策の、税金で、電気代はもっと、かさ上げ、値上げ、……。

   こんな国に、産業は来ない。って、

      ~~3倍超える、電気代では、製造業はむりだろう。

出るぞ、出るぞ、と、お化けみたいな報道ばかり。

だった、やっと、地熱、それも、

      マグマ発電の電気が出た~~!!!

 それと、火山・地熱地帯には、水がない。、のだろう。

ハワイの場合、海岸から海の塩水を運んで、マグマ近くに注水すればいいのだろう。それならいくらでも水が補給できる。(やはり、電力会社の買い取る値段。カネ、しだいか?? )

まったく、ワケ分からない。銘記事だなぁ、

>、七味温泉ホテル(長野県上高井郡)から受注した。「七味温泉ホテル渓山亭」の温泉を利用して発電する

 見出しが、長野県、だお。 ホテルが異名で、二度よっと。
あげく、

>(温泉)による再生可能エネルギー固定買取制度を適用した売電も可能だ。同ホテルでは、90度前後の温泉を利用して発電し、浴用やハウス栽培などへの利用を検討している。

 なんだお? 検討って、 過去ログ、報道から、
>(小規模地熱発電の、買取価格、42円なら、)地元には毎年1億円くらい還元できるという試算のようです。
>、(地元が反対する)最大の問題は、地元に何の恩恵もないということです。

 20KW が5台で、1億の収入。(地元の取り分)、だと推量できる。 ので、
 20Kw の発電容量とすると、2千万の収益だろう ?? 単位電力42円で買取したら ~~の、はなしだ。

 それを書いたら、日本中で発電ブームになる。 日経新聞はそのブームはのぞまらいのだろう。
 余りの銘記事に、ろれつがまわらんわぁ~~ !!

>出典、(2014年1月7日 読売新聞)

年度末、補助金使いましょう。~~かな?

  >原子力の集積地だが…弘前大、地熱発電で市と連携


>(NEDO)が調査した結果、地熱発電ができる可能性がある200度を超える岩盤や地下水の存在が判明している。東京電力福島第一原発事故後に再生可能エネルギーの注目が集まり、

>昨年12月、弘前大が市に対し、連携して調査しようと呼び掛けた。

 また調査だけして、宴会やって予算食って終わりじゃないのか?

 なんども、調査するのを、読売新聞の記者も、宴会楽しみしてるのかな?


 こういう予算をいい使い道とは、と思えないんだが、地元の、

 >青森県むつ市と弘前大学は、同市と風間浦村の境界付近にある燧(ひうち)岳(標高781メートル)周辺で、

 の人たちは、どう感じているのやら? まあ、地元はカネもらうならなんでもいい。

 のが、当然だ。なら、東京や大阪は、?? 電気使うと新聞に恫喝されてるが、料金高すぎでは、いつまでも黙っていない。


> 弘前大と市は、地上にわき出ている熱水の採取や分析を行い、本格的な掘削調査に乗り出す方針。講演会や先進地の視察を行い、住民の理解も深める。経済産業省などの補助事業を活用し、実現化を目指す。

 やることは、宴会だと、報道している。

>http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013082115180024.html

>「我々が今回発表した論文から示すことができることは、例え低量の放射能であっても生物には数えきれない影響を与えるということになるのです。チェルノブイリには動物が多く存在していたとしても、それらの動物は、腫瘍、白内障、そして成長の阻害などの多くの影響を受けているということになるのです。」

>MousseauとMøllerが行った研究成果の詳細は「Journal of Health & Pollution」のエディトリアルのなかでまとめられている。MousseauとMøllerは最後に「チェルノブイリ同様にフクシマでもどのようなことが起きているかを詳細に基礎研究する必要がありますが、残念ながら、独立した研究者がフクシマで研究を行うための研究助成金は降りないのが実情なのです」と述べている。


原文 (English) »

   地熱エネルギー、利用のため法律を作る。
すでに報道されている。
 インドネシアはボーキサイト・アルミの資源国で、中国が精錬所を投資・建設している。

 
 電気の缶詰というアルミニウムの、製品輸出国になるために、地熱発電はいくらあっても、大歓迎だろう。  
               電気精錬は公害は少ないのではないか?

地熱発電について言えば、

  地下の熱を使うのだから、モノを消費する、モノを運び去る。産業とは違う。

 放置しておけば、宇宙空間に、放射して消えてゆくエネルギー。(どうでしょうか? 間違っていますか??)

しっかり利用して間違いないでしょう? ???

地域の人々が損得計算して、地熱発電をえらんだのだから、

これからもっと、もっと、地熱発電は増えるだろう。

火山の島国日本にとってよい宝庫・方向だと感じるなぁ。

毎年1億円。だれが受け取るか。 地権者たちは反対しない。当然。地熱発電が増える。

なんでも、カネを出さなきゃ上手くいくわけがない。

 さらによく読むと、一億円は、地熱蒸気の井戸一本で稼ぐらしい。そして、井戸は2本掘る予定。

とうぜん、もうひとつ会社を作って、発電規模を小さくして、買取価格42円を狙う。

 これで、全国に地熱発電が増える。いいことだぁ!!


報道されていない地熱発電の技術開発。報道されているんだけどね、隠れてしまう。グーグルで検索しても出てこない。グーグルの検索サービスがいつの間にか情報管理してる。

この記事の中に、はじめて、水を注入すると、どこかに書いてあったような気がする。
温泉が枯れるとか騒いでるのに、高温、高圧の地下に、水を注入するのが、初めてとは、いったいどうなっているのかねぇ。

もちろん他の場所では、あるいは、ほかの団体では、

高温岩体発電の実験はすでに行われている。
    (検索キーワード >雄勝 高温岩体実証試験)
    (検索 >発電会社カルパイン 地熱発電) 
    (検索 >ニューベリー 地熱発電) 

中国は、ボーキサイトの原産地インドネシアでアルミ精錬を計画。

インドネシア側の、資源の価値を高めて輸出する。計画に従って中国は行動しているらしい。

 アルミ精錬に電力が大量に必要だが、現在2013年の時点では電力の余裕があるというわけではないようだ。

地熱発電にさらなる期待が、集まるのだろう。電力さえあればアルミ地金を輸出することができる。

   +++++++
>出典、http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121004/mcb1210040501007-n1.htm
>中国、インドネシア資源確保に動く アルミ製造や製鉄施設に86億ドル投資 (3/3ページ)  2012.10.4 05:00

 産経ビズの記事は、一年前だが、一年間協力投資をつづけて、インドネシアの産業開発に、中国が助けている。~~と、いうことなんだね。  社会主義の余力・余裕なのね。

> インドネシアは資源輸出国から高付加価値の製品輸出国への転換を目指して鉱石輸出の規制を強化している。
>インドネシア政府による輸出規制については、鉱石の精錬・加工に必要な電力の不足など、インフラ整備の未発達を理由に反対する意見も多い。
> しかし、中国は今回の合意の他にも10億ドル規模の投資を行う用意があると表明するなど、今後、インドネシアの資源分野への投資を加速させるとみられる。

アフリカ北西部で、地熱発電の計画、二番目の国はエチオピア。

 アフリカ大陸のナイル川などがある、北西部は地溝帯もあり。

地球のマグマが沸きあがっている地域。地熱を利用して産業の基盤電力を造りだすのはすごいパワーになる。

 世界中のリーダーになるようだ。なんでもひとつのリーダーになればアフリカにも成長の足場が作れる。それでこそ、人々の自信がつくりだせる。

トルコ、 電力、 供給と計画

>2023 年はトルコ共和国の建国 100 周年に当たることから「2023 年ビション」はたいへん野心的であり、エネルギー部門についても壮大な目標を掲げています。以下にその一部を挙げます。

>設備容量を 125,000 MW に (2010 年現在で 54,423 MW)
>出典、http://www.invest.gov.tr/ja-jp/sectors/Pages/Energy.aspx
>インベスト、トルコ、基本情報、エネルギー

アメリカ南西部のアリゾナ砂漠につづく、低地は、デスバレーとか

ソルトレークなど有名な、アメリカ低地・地溝帯で、みずうみは塩湖になっている地域なんだから、

この伊藤忠、リリースではどこの塩水から、炭酸リチウムを作るのか? はっきりよみとれない。

  • 1
  • 2